この記事では、125ccでキャンプツーリングに行く!をテーマに、小排気量バイクでも快適なキャンプができるように軽量・コンパクトな道具をメインにアイテムの紹介をしています。

キャンプ道具をコンパクトにしたいぜ!!
と意気込んでいる場合には是非ゆっくり見ていただきたい記事です!今回はおすすめのキャンプ道具を50個紹介しています。
目次
キャンプツーリングオススメアイテム50選
テント
MSR Hubba Tour 2

- 雨が降った時の使い勝手は抜群!連泊なら間違いなくこれ!
テントを張るだけで広々とした前室を作り出せるモデルで、ポールも生地も軽いです。設営に関して、本体を広げてポールを組み立てて本体とポールを連結するだけです。あとは前室用のポールをスリーブに通してペグダウンするだけのスピード設営が可能です。
雨のツーリングの際はバイクに装着しているケースを全てテント内に入れて、荷物整理を行いましたが、それでも十分すぎる前室の広さがあり、一言で言うと最高でした。
NEMO HORNET 1P

- 超軽量でコンパクトなソロテント。夏場で荷物を軽くしたいときはこれ!
荷物を軽くするため超軽量な一人用のテントが欲しくなり購入したテントです。このテントはインナーがフルメッシュで夏の暑い日本の気候にはピッタリです。
このモデルは廃盤となり、次のモデルはメッシュではなくなりました。メッシュでないメリットは春や秋の夜になると冷たい空気がテント内に入り込まないので暖かいです。夏のツーリングでなければ新しいモデルはおすすめです。
MONTBELL ステラリッテント2型

- 2020年大幅アップデート!登山スペックなので軽量かつ生地の耐久性も高く、一番信頼できるテント
山岳用テントとして購入し、6年以上使っていますが生地の耐久性も高く、耐風性ももちろん強いのでかれこれ50泊はこれで過ごしました。
山岳テントは優れた収納サイズの小ささなのでバイクツーリングにもピッタリですが、山岳テント故キャンプ場だと黄色は目立つので最近は使用を控えています。
新しいモデルはダークグリーンやクリーム色もあるので、キャンプツーリング用途ならその組み合わせが良いですね。
Hilleberg Akto

- 形と色と使い勝手と生地のスペックの高さから、所有満足度No.1のテント
持っているテントの中で最も設営が簡単で、かつ軽量・コンパクトなテントです。
テントの価格こそ高いものの、生地に採用されているシルナイロンは加水分解しない生地です。よって破けない限りは一生使えるテントといっても良いでしょう。
僕はこの形と色が大変気に入ってます。
DD Frontline Hammock

- 蚊が多いときはカヤ付きのこれが一番快適!
ハンモックは木のあるキャンプ場でないと設営出来ないのでバイクキャンプツーリングには不向きかもしれません。事前のキャンプ場調査が必要となります。
DD Frontline Hammockは蚊帳がついているので、夏の虫が出る季節に最適です。あとハンモックが椅子としての役割も兼ねているので、荷物を減らすことが可能です。
軽量なものから耐久性に優れたものまで、各メーカー様々なハンモックがありますが、まずはスタンダードとなるFrontline Hammockをオススメします。
なし
タープ
Snowpeak ペンタシールド

- 収納サイズのコンパクトさと造形のかっこよさが良いソロ用タープ
このタープは張ったときの姿がとにかく綺麗です。
一人用のタープなので、大きさはまさに一人で使う大きさです。バイクなら、これぐらいの大きさに納めておかないと、他の荷物と合わせると運べない荷物量になってしまうかもしれません。
なし
Montbell ミニタープHX

- 軽量・コンパクトで使い勝手が抜群に良いタープならこれ
軽量コンパクトで、なにより安いこのタープはバイクキャンプツーリングをするなら良い選択のタープです。一度ゲリラ豪雨にあいましたが、それでも雨漏りすることなく使用できたので信頼出来る性能です。
この写真は私がキャンプを初めて間もない頃の写真で、タープが綺麗に張れていませんが、満足してた記憶があります。笑
なし
テント・タープ編は以上です!
焚き火台
STC社 Picogrill 398

- 使い勝手と軽量・コンパクトさが抜群に良い焚き火代は今も現役
収納サイズはものすごく薄いのに、組み立てると見た目からは想像出来ないほどの使い勝手の良さと耐久性。そして軽さがあります。
燃焼効率の点で見れば他にもっとよい焚き火台はありますが、料理をしたり、焚き火を楽しんだりとマルチな使い方をするのであれば最良な選択ではないかと思っています。
なし
TOMSHOO ウッドストーブ

- 火をくべる楽しさは少ないけど、調理や使い勝手においては抜群に良いソロ焚き火台
この価格でこれだけの使い勝手の良さがあるんだと感度したのがこの焚き火台です。
焚き火を楽しむという点では少々小さいかもしれませんが、燃焼効率が良いので、作られる火はとても強力です。ミニスキレットを載せても問題ない強度なので、お酒のおつまみを作ったりするのに向いています。
MONORAL ワイヤフレームフェザー

- 調理はバーナー、焚きびはこれ、と切り分けて考えるなら最軽量で使い勝手も◎
なし
焚き火道具
火吹き棒
- 300円ぐらいで買ったやつだけど、めちゃめちゃ活躍してる
ラジオのアンテナのようなこのアイテムは火吹き棒。これがあるだけでずいぶん火起こしが楽になりました。空気を送り込む範囲はかなり限定的ではありますが、全体に風を送ると灰が舞ってしまうのと、バイクキャンプなら、大きな焚き火台は使わないのでこれで問題なく使えてます。
なし
モーラ・ナイフ Companion

- かなりタフに扱っても刃こぼれしにくいし、何より安いキャンプナイフの代名詞
ナイフはあると便利です。このナイフは丈夫な作りでして、薪を小割にするのに使います。その他にも小割からさらに火が着火しやすいようにするときにも、このナイフを使用します。
なし
SILKY POCKET BOY 130 万能目ノコギリ

- 刃渡りが短いから時間はかかるけど、大きな薪もこれでOK
薪を切るのに使用します。最近刃渡り130mmのものを購入しました。ものすごく小さいノコギリですが、切る角度を何回かに分けてあげることで多少太い薪でもカット出来ることが分かってからはメインで使ってます。
なし
メタルマッチ

- 無骨に火をつけたいときはコレ。笑
メタルマッチは雨で着火道具が濡れてしまっても、火花を起こすことができるものです。
なし
レザーグローブ

- とにかく安いのに、実用性が十分にあり
ワークマンに売ってる700円ぐらいのグローブです。これで実用性あり、十分満足してます。
高いグローブもありますが、僕はこれぐらいで良いです。笑
火消し袋

- 火消し壺はバイクでは持っていけないけど、これなら焚き火台と一緒に持っていける軽量さ
いつも寝る間際の炭の処理に困っていたのですが、耐熱性のある袋が出てからはしっかり残り火の処理ができて安心できるようになりました。
片付けも楽になり、バイクキャンパーにぜひオススメしたい商品の一つです。
なし
焚き火台・焚き火道具編は以上です!
寝袋
montbell シームレスダウンハガー#3

- シームレスになり軽量・コンパクトに!寝袋で迷うならこれがオススメ
春と秋のバイクキャンプツーリングなら、これが適しているでしょう。冬になるとバイクが辛い季節ですし、夏だと虫も多くてキャンプが辛いです。バイクに乗って快適と思える季節に最適です。
Highland Designs TOP QUILT

- 化繊寝袋の重い・かさばるの常識を塗り替える意欲作。ダウンの寝袋との相性◎
こちらは化繊の寝袋ですが、最先端の中綿は薄く、そして暖かいのが特徴です。化繊=重たいという概念を持っていた私にはとても新鮮なアイテムでその性能に驚きました。
もし少し寒さを感じるのであればウールのアンダーなど衣類で保温力をプラスしましょう。
NANGA オーロラ900DX

- −20度の冬山でもぬくぬく過ごせたのはこのアイテムがあってのこと
真冬のキャンプへ出掛けるぐらい変態なライダーにオススメしたいのがこちらの寝袋。防水生地に包まれたダウンの寝袋は冬の結露の問題をクリアしています。-20度でも快適な寝袋は実証済みで、自信を持ってオススメできる真冬専用の寝袋です。
マット
THERMAREST RIDGEREST

- 空気が漏れる心配のないタフさとカットして好みの使い勝手が得られる愛用品
特徴は破れる気配のない丈夫なマットであることが最大の特徴です。収納は苦手なマットですが、その分ノートラブルの安心感があります。
元は180cmのマットなのですが、座るだけなら写真の大きさで事足りるのでカットしています。好きな長さにカットできるのもこのマットの特徴です。
なし
EXPED SynMat HL Winter M

- エアマットながら中にインシュレーションを封入し、R値5.0を誇る!
ダウンと化繊のインシュレーションエアマットです。その断熱効果は大変優れており、重さに対しての重量が軽いです。
エアータイプは穴空きの問題があります。実際私も以前使っていたエアータイプは見えない小さな穴が空いてしまいましたが、この二つは今のところエアー漏れなく使えています。
なし
寝袋・マット編は以上です!
調理器具
コーナン アルミスキレット 17cm

- 超軽量でテフロン加工してるけど厚みがあるからある程度の保温もあり、結構良い
以前は厚みのあるスキレットを持って行ってましたが、軽いと噂のアルミスキを使ってみたら想像以上に良かったので選手交代しました。
値段も安いので、コーナンにあれば購入してみてください!オススメです。
なし
CAPTAIN STAG 飯盒

- たまに形状の歪さで収納に困ることあるけど、なんでもこなす万能選手
昔ながらの飯ごうは炊く、煮るがし易いクッカーです。そして、安いので気楽に焚き火にも突っ込めます。
収納に関しても、飯ごうの中に小物を入れることが出来るので、飯ごうに入る小物を揃えていくと持ち運びが楽になります。
モンベル アルパインクッカー スクエア13

- ラーツーになぜこれを持っていかない?これほどにまで使いやすいクッカーはありません!
真四角のクッカーは袋麺の収納性が良いだけでなく、底面積が大きいことによる熱効率の良さ、そして注ぎやすさの特徴を持っています。
丸型のクッカーばかり持っているなら、ぜひ一度は検討してみてください!
UNIFRAME コーヒーバネット

- 収納性よし、使い勝手よし、見た目よし。コーヒーセットのマストアイテム
ずっと使ってるアイテムです。コーヒーが好きな人ならぜひ一つ持ってても損はないアイテムだと思ってます。
収納も薄く平たくなるので持ち運びが◎です。
なし
バーナー
Snowpeak ギガパワーマイクロマックスウルトラライト

- 軽量バーナーならこれ!ハイパワーで無駄がなく、大きなクッカーにも対応
最軽量なコンパクトバーナーで、素材は主にチタンで構成されています。
火力が強いため、風が多少強くてもパワーで乗り切る感のあるこのバーナーは折り畳んだときの小ささが特徴で、気軽に持ち運びができるバーナーのひとつです。
SOTO アミカス

- ODバーナーデビューに最適!コスパに優れたモデル
写真ぐらいの小さなクッカーを使うなら、アミカスは非常にお湯が早く沸くバーナーの一つです。そして何より価格帯で5,000円代は他のバーナーにはないコスパの良さを実現しています。
JETBOIL スタッシュ

- ジェットボイルが重い・かさばるは昔の話!フラッシュは軽量コンパクトに大幅アップデート!
ジェットボイルは言わずと知れたお湯を早く沸かすのに効率に優れたバーナーセットですが、今までのモデルは正直重く、あまり携帯する気になれませんでした。
しかしスタッシュはかなり軽量になり、携帯の観点で見れば選ばない理由がないほどコンパクトになり、そして使い勝手が良くなっています。
JETBOIL MiniMo

- 長期ツーリングなら、最も効率の良いこれがあれば、小さなガス缶で1週間は過ごせます
登山で主に使うのですが、これの良さはお湯を沸かすことに関しては最速であることです。特に寒い日は早くお湯を沸かしたいので、このメリットは感動するに値します。
そして、燃料効率が大変よく、持ち運ぶガス缶の量を減らすことができる点がよいと思います。
バイクで長期の旅行に出るときは燃料の効率と、燃料の入手のしやすさがポイントになるのですが、日本であればアウトドアのガス缶は入手しやすいので問題ないかと思います。
作成中
アルコールバーナ

- 超軽量で持ち運びに気を使うけど、アルコールバーナー好きにはたまらない構造と軽さ
FREE LIGHTで販売されている超軽量のアルコールバーナーです。手作りのため、生産数に限りがあり、人気も相まってなかなか買えません。
アルコールバーナー好きなら持っていて損はない機能商品ですが、持ち運びは慎重にならざるを得ません。(雪峰300にはすっぽり収まります)
マイクロトーチ

- 火力も強く、小さくてスイッチも押しやすい頼れるヤツ
マッチを持ち歩いていたのですが、これを購入してからは一択です。
色のラインアップとしてタンやオリーブもあってカッコいいんですが、目立つオレンジにしました。
なし
調理器具・バーナー編は以上です!
チェア
HELINOX グラウンドチェア

- これにも何回座ったかわからないけど、耐久性もあるし、座り心地いいしでお気に入り
このグラウンドチェアは何年使っただろうかと思うほど耐久性に優れています。座面は焚き火の熱で溶けたので、自分で作ったものをセットしていますが、使えば使うほどよく出来た椅子ということに気づきました。
バイクでのキャンプツーリングなら、是非候補にいれたい椅子のひとつです。
A-LITE メイフライチェア

- コンパクトに収納するなら、ヘリノックスよりこちらが優秀で、座り心地も悪くない
ヘリノックスのグラウンドチェアとは似て非なる椅子がこのメイフライチェアです。
フレームの組み合わせ方が選べて、とにかく軽くしたタイプとゆったりくつろげるタイプの二つに切り替えが可能です。
構造の理由により、ヘリノックスのグラウンドチェアより収納サイズが小さくなり、バイクに積みたい椅子のひとつとなりました。非常におすすめです。
SEA TO SUMMIT エアチェア

- 寝るときに使うエアマットを椅子にできる優れもの!コンパクトで座り心地も悪くない
寝るときに使うエアマットを椅子にするアイテムがSEA TO SUMMITのエアマットチェアです。
座り心地はグラウンドチェアやメイフライチェアに劣りますが、背もたれがある・なしの差は大きいので、これでも十分椅子としての機能はあります。
意外と座り心地も悪くないので、オススメアイテムです。
テーブル
ヘリノックス タクティカルテーブルS

- コンパクトながらテーブル下収納でツーリングに必要な機能がぎゅっと詰まったテーブル!
製品重量わずか600g台のコンパクトテーブルです。このテーブルは天板下にネットを備え、洗った食器等の水切りかごとしても使える仕様になっています。
またコンパクトなのでソロテントの中に収納することも出来てかなり便利です!
Snowpeak オゼンライト

- 組み立ては必要だけど、超軽量なんで、最近はこっちばっかり
Snowpeakのローテーブルは登山向きですが、バイクキャンプツーリングにも最適です。
少し難点を挙げるなら、収納は思ったほど平たくならないということです。それ以外は満足!
作成中
チェア・テーブル編は以上です!
ランタン
キャリー・ザ・サン

- 軽量コンパクトなので、重さを気にせず持ち運べる。光量もソロなら十分
色味がとても良いランタンで、充電は太陽光です。
軽量で畳めば薄くなるので、持ち運びに便利です。注意点は薄いので、無理な圧力がかかるような場所には保管しないようにすることです。
作成中
バッテリー
RAVPower 20000 PD
- 携帯へもすばやく給電が可能で、ひとつあれば間違いない!
小さいのに大容量なので、これひとつあれば充電に困ることはないでしょう。
急速充電・急速給電に対応しています。
なし
バッテリー編は以上です!
カップ
Snowpeak 雪峰 H300

- 収納性を考えると取っ手なしのカップの方が利便性高いことに気づく一品
取っ手はついていない雪峰シリーズはスタッキングがしやすいのでオススメです。あと、ダブルウォールなので、熱い飲み物をいれても素手で持つことが可能です。
最初は200を購入してその使いやすさに感動しました。好きすぎて300も追加購入しています。もうひとつ450もあるのですが、私は加熱用のシングルカップを用意して、その中に300を入れるようにしています。
WAQ チタンチングルカップ

- お湯を沸かすのはこちらで、上の雪峰とシンデレラフィットするカップです
こちらは、後に紹介する飯ごうに干渉せずに収納できるサイズと、スノーピークの雪峰がスタッキングできるサイズであることが決め手となり購入したものです。
これに関しては使いやすいように工夫して設計されており、使ってみるとその良さをよりよく理解できました。スタッキングをしなくとも、ケトルとして使ったりと汎用性の高さが伺えます。アルコールストーブとの組み合わせが良いですね。
シエラカップ

- 複数個持っていくなら、同じ形状で重ねられて場所を取らない!
形状に関しては少し収納に困るポイントではありますが、使ってみると分かる使いやすさにひとつのみならず、複数個ほしくなるのがこのシエラカップです。
私がオススメするポイントとしては、洗いやすいこと、そして持ちやすく、カップとして便利であること、そして直接火にかけることが出来る点です。同じブランドで揃えるとスタッキングが綺麗です。
なし
カトラリー
スプーン&フォーク

- 最近お箸を使わなくなったのは、これを使いだしてから。めちゃ便利
モンベルで400円ぐらいで売ってます。意外と使いやすく、お気に入りです。
OPINEL ナイフ
- 今買うなら間違いなくステンレス。安くて使い勝手良くて、かっこいい
雰囲気のある収納式のナイフです。刃の素材はステンレスとカーボンがあり、カーボンに関しては良く錆びます。その錆を落とすためにメンテナンスをするのですが、研ぎやすくて切れ味がとても良い印象です。メンテナンスが大変な場合はステンレスがオススメです。
なし
MSR フォールディングカッティングボード

- 薄いので、忍ばせておけるのが良い
フォールデングまな板です。MSRカラーでカッコいいです。笑
なし
IKEAウッドテーブル

- 特にこだわりがあるわけでもないけど、ずっと使ってると愛着が湧いてきたアイテム。スキレットを熱いまま置けるのは◎
このテーブルの上に熱々のスキレットを置けるのがメリットです。スキレットもっていくなら、これも持っていきたい道具のひとつです。雰囲気が出てカッコいい。
なし
SAWYER ミニ浄水器

- サバイバル感あるけど、水を運ばなくても良いのは結構便利
ソーヤーミニの浄水器はとてもコンパクトで、菌に関しては99.9%取り除くことが可能です。
ボトルは水を入れるタンクとしても使えます。容量は一人分の水といったところで、これもまたバイクキャンプだと使い勝手が本当に良いです。
なし
2Lのウォーターボトルと組み合わせると便利です。
カップ・カトラリー編は以上です!
冬のアイテム
Naked labo compactheater

- 小さいけど、本当に暖かい名品
冬は暖房器具必須ですが、そんなときに便利なのがこれ。ウィンドスクリーンとの組み合わせでコンパクトなストーブの完成です。テント内で使う際は、換気を必ず行ってください。
ウールインナー

- 肌身に一番近いところに吸湿発熱性の高いウールを着ると本当に暖かい
ウールのインナーは高いのですが、暖かさをしっかり感じられるアイテムです。
ウール100%はすぐ虫に食われるので注意が必要です!
冬のアイテム編は以上です!
バッグ
THERMOS ソフトクーラーバッグ5L

- 安いのに保温もしっかりしてくれるマルチソフトクーラー。
バイクなら、5lのソフトクーラーバッグがオススメです。保冷もそこそこ出来ますし、なにより安いのが嬉しいですね。食材は全部凍らせて持っていくと保冷剤の量を減らせます。
なし
ドライバッグ ダッフル

- 防水かつシンプルな一気室は取り出しやすいし収納しやすい!
タンデムシートに乗せるバッグは防水バッグが突然の雨にも対応できて、かつ生地も堅牢なものなので使い勝手が抜群にいいですね
ウェア・ギア
モンベル フエゴパーカー

- この下にダウンジャケットを着ておけば、大切なウェアを火の粉から守れる頼もしいやつ
難燃素材で出来ており、火の粉が服についても燃え広がるのを抑える効果があります。風合いもしなやかで着やすいです。
モンベル ロックオンサンダル

- 薄くて、履き心地良くて、安いときたサンダルはこれで決まり
かかとのテープは上に移動させておくと、脱ぎ履きしやすいサンダルとしても活用できます!
モンベル トレッキングアンブレラ L

- キャンプ場でもし雨が降ってきたときのために備えておくには最高の軽さ
コンパクトですし、何より軽量であることが魅力です!折りたたみの傘としては値段は高いのですが、日常でも使えるので、検討してみてください。
バッグ・ウェア・ギア編は以上です!
Amazonで購入するなら是非使いたい制度
アマゾンギフト券で最大20%の還元
こちらは初めてAmazonギフト券を購入する方に限ります。
初回購入であれば5,000円以上のチャージで1,000ポイントがもらえるので、最大20%還元と大変お得です。
既にキャンペーンを利用しているアカウントの場合

と、申し込みができない記述が出てきます。まだ利用していなければ是非活用してみてください。
以上軽量・コンパクトなアウトドア道具のご紹介でした!

この記事が道具選びの参考になれば幸いです!