デイトナのアクセサリー電源ユニットD-UNIT WRの取り付け方法解説

今回ご紹介するのはデイトナのアクセサリー電源ユニットです。

電源ユニットとは

バイクに電源ユニット(USBやドライブレコーダーなど)を追加できるものです。

この製品でできること!

グリップヒーターやUSB電源アクセサリーをつけるとなると配線作業や工具が必要となります。

↓ これが

アクセサリー類はギボシ接続で最大3つまで取り付け・取り外しが自由に行えます

グリップヒーターやUSB電源などを気軽に追加できます。

デイトナのアクセサリー電源ユニットD-UNIT WRは、配線工具がなくても取り付けが可能となっており、取り付けることで電源が必要なアクセサリーを簡単に取り付けることが可能です。

特に初めてアクセサリー電源を取り付ける!方にもオススメなのでご紹介します。

ただしアクセサリー電源を探す工程が難易度高いです

これについても記事内でご紹介します!

デイトナのアクセサリー電源ユニットD-UNIT WRがオススメな理由3選

はじめに、この商品の特徴についてご紹介します。

  • 工具不要で取り付けが可能(ただし注意点もあり)
  • 防水設計かつコンパクト設計で、どこにでも設置可
  • 最大3つのアクセサリーを取り付け可

詳しくみていきましょう。

工具不要でバイクの電源取り出しが可能

配線となると、基礎知識と専用工具が必要です。

バイクの電源取り出し3選【必要な工具・配線の接続】解説

そんな手順や準備はすっ飛ばして!取り付けできるのがこの製品です。

取り付けは、本体をバッテリーに接続し、もう一本はACCに接続します。

ACCとは

ACCはアクセサリー電源のことで、キーONにすると電流が流れる配線のことです。

このユニットに接続するアクセサリーはキーONで動くので、バッテリー上がりの心配はありません!ACCの接続も、付属のエレクトロタップと呼ばれるパーツで接続が可能です。

それなら安心!

ACC配線からのみ電源をとる

バイクの電源の取り出し方法にはACC配線からのみ電源をとる方法があります。これには注意点があります。

ACCから電源をとる注意点

アクセサリーの電源消費量の合計が許容を超えないように注意してください。

例えば、ホーンから電源を取るとします。ホーンもキーONで動作するので、ACC電源で接続されたアクセサリーです。

ホーンを動かしてない間は別に接続しているアクセサリーの電力だけでOKなんですが、ここでホーンを鳴らした時に使用電力の許容値を超えてしまう恐れがあります。

このように、ACCから電源を取る場合は

  • 分岐して電力をとって良い配線なのか
  • 全てのアクセサリーを使用した時に許容を超えないか

を考える必要があるので、難しいですよね。

防水設計かつコンパクト設計で、どこにでも設置可

本体(ユニット)は防水です

防水なので、シート下に収納せずともバイクのフロント廻りに設置が可能です。ギボシについては防水性がないので、雨の影響のない場所に収納が必要です。

ヘッドライトの中にスペースがあれば、ハンドルおよびフロント周りに取り付けるアクセサリーが最短で接続可能です。

最大3つのアクセサリーを取り付け可

アクセサリー類はギボシで接続が可能です

アクセサリーの端子もギボシである必要があります。

最大3つまで自由に取り付け、取り外しができるのがポイントで、アクセサリーが不要になったり、より上位グレードのものを使いたくなった時に、すぐに交換できるようになります。

配線に割り込ませて電源を取る必要がないんですね

取れるアンペアには制限があります。

製品の特徴としては最大20Aまで対応しており、7.5A(推奨4A)が2つ、5.0A(推奨2A)が1つあります。

取り付けできるアクセサリーについても後ほどご紹介します!

アクセサリーを取り付ける方法

改めて、アクセサリーをバイクに取り付けるための方法をご紹介します。

例:アクセサリー電源を取る場合

デイトナの電源ユニットは3つのアクセサリーを一つにまとめることが出来るのがポイントです。

そこで、アクセサリーを一つずつ、単独でつけた場合について解説します。

バッ直(バッテリーから直接電源を取る)で電源を取るとなると、アクセサリー1個あたりに写真の回路を組みます。

ヒューズとは

ヒューズは過電流が流れた際に、それを遮断して回路を保護するものです。

3つのアクセサリをつけるとなると、これを3セット用意することとなり、特にバッテリーへの接続本数が増えすぎてしまいます配線が増えてしまうのも管理が大変ですね。

デイトナの製品なら、バッテリーへ接続するだけで3つのアクセサリー電源が取れるのは、とっても楽なんです!(それぞれのヒューズも本体にあり)配線もスッキリしています。

スイッチをONにし続けるとバッ直になり、バッテリーが上がる

バッ直についての補足です。仮にエンジンを切ってもスイッチをONにしたままだとバッテリーから常に電源が供給され続ける状態になります

常に供給されるとバッテリーがなくなり、再始動する分の電力がなくなってしまいます。

じゃぁ、D-UNIT WRはバッ直?

に関しては、その通りですが一工夫あります。

D-UNIT WRはキーをONにしないと電流が流れない仕組みを構築する電源アクセサリーです。ACCに繋がないと、まったく電力が来ないので安心してください。もしアクセサリーをつけても

動かないぞ!

という場合、正しいACC配線に接続できていないか、ACC配線の接続をしていないかのどちらかです。

アクセサリーがギボシかどうかは重要

製品仕様として、取り付けたいアクセサリーとの接続はギボシである必要があります。

もしアクセサリーがキボシでない場合(カプラーや、配線だけの場合)は、端子の取り付け作業が必要です。

必要な工具

電工ペンチとギボシ端子

デイトナ D-UNIT WRの取り付けは工具不要ですが、アクセサリーの接続には工具が必要になる場合がある点に注意が必要です。

アクセサリー電源の取り方

これも取り付けにあたって知識が必要なものです。

アクセサリー電源は基礎知識編でもお伝えした通り、イグニッションがOFFのときは通電していないけれども、ONにした時に流れる電源です。

これを判別するためにはテスターが必要不可欠です。(知識だけでも可)

デイトナ D-UNIT WRでは12VのACCに接続する必要があります。ACCの中にも12V未満の配線はたくさんあるので、接続したけど

電源こーへんやんけ!

となる前に、検電テスターで電圧をチェックしましょう!

はじめにキーをONにします。

電流が来ていたら、12V以上であることを確認!

たまに、電源は来ているけど、3V程度だったりする場合があるので注意が必要です。このチェックした配線を辿ると、、

ギボシで接続されている箇所があったので、ここで2股にします!

注:もしかしたら、僕が以前ギボシにしたのかもしれません。。

ここは2股のパーツがエーモンから出ています。便利なので買って損はないですが、作ることも可能です。

配線の割り込ませ方

製品にはエレクトロタップが付属しています。

既設配線から電気をもらうことが可能です。

これはエレクトロタップを挟むだけで電気を分岐できる便利アイテムです。注意点としては、接触不良が起こりやすい場合があります

エレクトロタップの注意点

接触不良が起きた際に、原因の特定が難しくなります。

自分で取り付けたものとはいえ、まさかここ!?というパターンも多いです。確実な分岐を行うには、後の取り付け作業編でご紹介します。

実際に取り付けてみる

私のバイクはシート下の収納がほとんどないので迷わず、本体は外付けです!それではいきましょう。

タンクを外します
ACC電源の確認
本体を取り付ける
バッテリーの配線を外す
既設配線に沿って、ケーブルを設置
ACC電源を取る
通電確認
タンク等を元に戻す

タンクを外します

配線をエンジンの熱の影響を受けにくいルートで通すには、既設配線と同じルートが確実です。そのためにはタンクを外します。外す際は燃料ホースを一度外します。

ガソリンが多少なり漏れるので、ウエス等で添えながら外しましょう!

コックがあれば、OFFにします

燃料ホース以外にも燃料系の配線等繋がっている場合があるので、タンクを持ち上げながら他に配線等が繋がっていないか確認します。

ACC電源の確認

バッテリーのケーブルを外す前に、通電の確認を行います。イグニッションがONの時に、12V以上の通電がある配線を探しておきます。

  

どこからとるのが良いの??

基本はどこでも構いません。テスターで12V以上あることを確認してください。取扱説明書には、メーカーごとの配線の色が記載されているので、目安に探しましょう!

  

後の工程でバッテリーからマイナス配線を外しますが、検電に関してはバッテリーに配線が接続されていないと通電確認ができません。(電気が流れないため!)

そのため、配線を外す前にあらかじめ検電テスターで確認しておきます。

イグニッションがOFFの時は無反応

光っていません

イグニッションがONの時に通電

光ります!

写真の検電テスターだと電圧まではわからないので、電圧を測定できるテスターがオススメです

本体を取り付ける

ユニットを車体に取り付けます。結束バンドも付属します。シート下に収納できれば、そこでも問題ありませんが、アクセサリーの配線をシート下まで持ってくる必要があります。

私はフォークに取り付けました。

USB電源やグリップヒーターを取り付けるのであれば、本体はフロントにあったほうが配線も最短距離で接続できるので、スッキリします!

バッテリーの配線を外す

マイナス配線は最後まで外しておきましょう

ショート防止のため、必ずマイナス配線は外しておきます!

既設配線に沿って、ケーブルを設置

ユニットのケーブルをメインハーネスに沿って設置します。

配線が動かないか確認します。

ギボシ端子はヘッドライトに収納しました。

ヘッドライトの中は基本配線で埋まっています。隙間があれば設置できますが、場合によっては配線の整理が必要となります。

ACC電源を取る

デイトナD-UNIT WRから出ているACC配線を、手順2で確認した12V ACC電源に接続します。

ケーブルストリッパーは配線途中の被覆を剥くことが可能です。

スプライス端子でかしめて接続します。必ず熱収縮チューブ等で被覆します。

通電確認

デイトナD-UNIT WRの配線をバッテリーへ接続(接続する際は、プラスからマイナスです!)し、イグニッションをONにします。

ここに電気が来ていたらOK!イグニッションがOFFの時に通電しないことも確認しましょう

タンク等を元に戻す

取り外した逆の手順で組み付けて完成です!お疲れ様でした。


以上が取り付けの手順です。ユニット自体は便利なアイテムですが、付属のエレクトロタップは接触不良が起こりやすいパーツでもあります。

接触不良が起きない確実な接続をするためには配線工具が必要なので、この手順が難しいと感じたら、バイク屋への持ち込み取り付けを推奨します。

やってみよう!という方は、下記も合わせてご覧ください。

使用が予想されるアクセサリについて

最後に、電源ユニットと組み合わせやすいアクセサリーについてです。(デイトナ製品で調べました)

USB電源

携帯電話を充電するにはUSBがあると便利です。デイトナのバイク専用電源 スレンダーUSB2ポートでは

1ポートMAX5V/2.4Aの高出力(2ポートの合計MAX5V/4.8A)

なので、7.5A(推奨4A)の方に接続しましょう。

デイトナのUSB電源については、今回のアクセサリー電源に接続せずとも工具不要で取り付けが可能です。詳細については下記で詳しく解説しています。

グリップヒーター

冬には使いたいアイテムであるHOT GRIP グリップヒーター

LEVEL4:97℃(32W)なので12Vで約2.66…A

です。これも電源ユニットの許容範囲内です。7.5A(推奨4A)の方に接続します。

グリップヒーターは下記で比較まとめを紹介しています。

ドライブレコーダー

最後にドライブレコーダー。これは本体をシート下に収納するので、配線を余分に繋げる必要があります。

デイトナ GPSドライブレコーダー 2カメラでは

最大消費電流:990mA(1,100mA)

なので、5A(推奨2A)でOKです。

ドライブレコーダーの比較まとめは下記でご紹介しています。

バイクの電源取り出しにデイトナ D-UNIT WRはおすすめ!

安心できる取り付けには、やはり工具が必要なわけですが、一括管理できるのはメリット大です。

個人的にユニットが防水で外付けできるのはありがたいと思った次第です。

この記事が電源の取り出しの役に立てば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です