バイクに乗っていると、カメラでバイクを撮りたくなるのはライダーなら誰しも経験があることではないでしょうか。今日は私なりのバイクの写真を撮るときの機材等を紹介します。
目次
バイクの写真を撮るときのポイント
バイクの背景は重要です
写真を撮るときに、バイクの後ろにある背景で印象が大きく変わります。

被写体のバイクは変わりがないので、背景によりどこで撮影したのかよくわかる写真になります。この写真は石川県の千里浜なぎさドライブウェイで撮影したものです。特徴は、背景が海岸なので、遮るものが何もないこと、そして天の川を背景に撮影できたことがポイントです。
作例のように写真を撮れるポイントは限られてしまいますが、ポイントを狙ってツーリングに行くのもまたひとつの楽しさかなと思っています。

この写真は朝方に走行したときに、朝焼けの空が綺麗だったものを撮影したものです。バイクをシルエットとして写すことで、空の綺麗さを演出出来たと思います。
三脚・周辺機器は忘れずに

この写真を撮るときに、どの高さから撮影するかは非常に重要でした。高すぎると遠景の広がりが薄れてしまいますし、低い位置から撮影しても同じことです。また、被写体を雲海のなかに納めることで、バイクを引き立たせています。
この撮影であれば、十分な明るさがあるので手振れはしません。しかし人も込みで撮影しようとなると三脚は必要になります。また明るさが十分でないときは必然と三脚が必要になるので、積んでいて損はないでしょう。
各アングル別の撮影スタイルを紹介
望遠レンズで遠くから撮影した場合

この写真は望遠レンズで撮影しました。
背景がよくボケる→被写体が主体になる
とくに望遠レンズでは、写したいものを主体として撮影するのに便利です。風景の一部を切り取った絵になり、後から見返しても主題がはっきりしているので分かりやすいです。
望遠レンズで部分的に撮影した場合

とくにバイクのワンポイントをアピールしたいときには、部分的に撮影することで、より魅力的に表現せることができます。
バイクはこうした部分的に撮影して映える乗り物です。自分のバイクのワンポイントを見つけてあげてください。
超広角レンズで下から撮影

超広角レンズで撮影したものです。
手前にものを引き寄せる
望遠レンズとは違い、広角レンズは写る範囲が広いのが特徴です。そのため普段見るような景色とは違った景色になるのが特徴です。
広角レンズは全体を映すのに距離は必要としません。そのため被写体に近づきながらも全体が映るので、結果として被写体との距離が近くなるのが特徴です。迫力を出したりするのに有効です。
使っている撮影機材の紹介
SONY α7 Ⅱ

フルサイズセンサーのミラーレスカメラになります。ミラーレスのメリットは軽量コンパクトであることです。また、レンズ交換が可能なので、撮影の被写体に合わせてレンズを交換して撮影します。
SONY SEL85F18 FE 85mm F1.8

レンズの特徴としては、比較的安いのに映りが良いことです。また、望遠レンズにあたるので、歪みも少なく、きれいに背景がボケるのでお気に入りのレンズです。
ズームなどは出来ないので、ズームレンズを別で持ち歩いています。
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

ズームレンズとして持ち歩いているのがこちらのレンズです。17mmは広角に相当するので、バイクを含めた景色を撮影するのにも向いていますし、28mmは普段見えている景色のように撮影するのに向いている画角になります。
またレンズが軽いので、持ち運びも便利なのがこのレンズの特徴となります。
過去に撮影した写真のご紹介
最後に思い出に残っている写真をいつくかご紹介します。

これは大台ヶ原から撮影した景色で、見事な雲海に圧倒された一枚です。

こちらは九州にいった際に寄り道をしたら広がっていた景色です。

千里浜なぎさドライブウェイで撮影した夜景はとても綺麗で、普段見れないような星空が広がっていました。

九州のキャンプツーリングでの一枚です。この日は1日雨でしたが、その雨がキャンプ場の雰囲気をより魅力的に変えていました。

最後に四国での一枚。集落とバイクが映せる、なんとも写真ではないような一枚でお気に入りです。
以上バイクの写真をとる際のレンズの組み合わせのご紹介でした。カメラが好きになってから、ツーリングを記録するようになりました。時間は元に戻らないので、綺麗に記録しておいた方が、見返したときも楽しいのが、高画質で記録する目的かなと思います。
コメントを残す