バイク用メンテナンススタンドの種類をJ-TRIPで比較する!【メンテナンスに必須】

「センタースタンドがないバイクはメンテナンススタンドの活用がオススメです」

センタースタンドがない場合は、メンテナンスにおいて後輪や前輪を浮かせる手段がないので、メンテナンススタンドが便利です。

センタースタンドを使う主なシーン

・チェーン交換に伴う調整作業

・タイヤ交換

使う頻度は少ないのですが、あると便利なアイテム、それがメンテナンススタンドです。この記事ではメンテナンススタンドの種類について解説します!

バイク用メンテナンススタンドには後輪用・前輪量がある

バイク用のメンテナンススタンドには

  • 前輪を持ち上げるメンテナンススタンド
  • 後輪を持ち上げるメンテナンススタンド

の2つに分類できます。(特殊なセンタージャッキについても、後ほど紹介)

前後のメンテナンススタンドを同時に使うことで車体を持ち上げることができるので、前後輪を同時に外すことも可能です。

一般的には後輪用のメンテナンススタンドができることも多く、一台あると便利です。

後輪用メンテナンススタンド

後輪のメンテナンススタンドには大きく分けてL型V型の2種類があります。

L型V型

L型が汎用性ある形で、多くの車種に対応しています。幅の調整も可能なので、車種に合わせてスタンドのセッティングを行い、使用します。一方のV型はスイングアームにスタンドフックがついている車両のみ使用できます。

スタンドフック

V型は確実にホールドできるのと、スイングアームに傷がつかないメリットがります。

アクスルシャフト貫通型もある

J-TRIP ハジメテスタンド

アクスルシャフトが貫通しているタイプの車種であれば、先に金属の棒を差し込んでおいて、あとからメンテナンススタンドを取り付けることで確実に1人でジャッキアップできるスタンドがあります。

片持ちもある

右片持ちローラースタンド

特殊車両としてBMWやドゥカティのような片持ちスイングアームの場合はメンテナンススタンドも専用のものが必要になります。

前輪用メンテナンススタンド

前輪用のメンテナンススタンドは、後輪側のメンテナンススタンドと併用で使用します。

前輪用だけだと、転倒してしまいます

センタースタンドが付いている車体なら、前のみで使用できます。

前輪用メンテナンススタンドにも

  • アンダーブラケットを持ち上げるメンテナンススタンド
  • フォークを持ち上げるメンテナンススタンド

の2種類あります。

アンダーブランケット用フォーク用

アンダーブラケット用

アンダーブラケット用であれば、前輪を取り外す以外にフォークを外すことも可能なので、使い勝手が良いメンテナンススタンドです。注意点はアンダーブラケットに穴がない場合や前輪と車体の間の隙間があまりないバイクは使用ができないので、フォーク用のメンテナンススタンドを使用します。

フロントフォーク用

一方のフォーク用は前輪を外すメンテナンスのみに使用できます。フォークの幅に合わせてサイズ調整ができるようになっていますが、小径車のように幅が狭いものに関してはミニバイク用のサイズ展開があります。

ユニバーサルフォークスタンドもある

後輪用で紹介したL型の受けを使ったフォーク用メンテナンススタンドです。

ラジアルマウント

このスタンドの注意点は、ラジアルマウントの仕様でないと使用できません。

センターでジャッキアップも可能

エンジンの下にフレームがあるバイクは、センタージャッキで持ち上げて、前輪を浮かせる方法があります。これなら、ホイールを外したり、フォークを外したりできるので、できる作業が多くなります。

ただしジャッキアップが使えないバイクもあります。

エンジン下にフレームがない場合

エンジン下にフレームのないバイクもあるので、メンテナンススタンドを購入する前はバイクの仕様を確認しましょう!


色々な種類のあるメンテナンススタンドですが、一番初めは後輪のメンテナンススタンドが使う頻度も多くてオススメです!

本記事掲載画像は http://www.j-trip.co.jp/ より引用しています。

後輪用メンテナンススタンドの比較!

後輪用のメンテナンススタンドを実際の製品の特徴を踏まえながら紹介していきます!

後輪ホイール周りに関する整備ならコレ!

ホイールを外したり、チェーンメンテナンスする際に大活躍のリア用メンテナンススタンドです。受けの形状はいくつかの種類があるので、購入の際は注意しましょう。

J-TRIPならアタッチメントの交換で、どの仕様においても使えるようになっているのが嬉しいポイント!

ロングタイプは軽い力で持ち上げ可能

車重が特に重たいバイクの場合はロングタイプのメンテナンススタンドが軽い力で使用できます

ただし、持ち手が長くなっても、人間の手や脚の長さが変わるわけではないので、1人で作業するには通常タイプが使い勝手や収納において利便性が高いです。

チェーン掃除だけならスイングアームを持ち上げる

チェーン掃除だけしかメンテナンススタンドを使う機会がないよ!な方には、サイドスタンドと併用して使用するジャッキアップスタンドがオススメです。

最も価格の低いスタンドで、使い勝手も悪くないです。何より車体を細々と動かさなくて済むのが嬉しいポイント

後輪だけを回せるタイプもあり

後輪を乗せて、回転させるタイプもあります。収納サイズが少し大きくなり、またチェーンクリーナーがローラースタンド本体に着きやすい注意点はありますが、確実な作業性がある特徴があります。

前輪用メンテナンススタンドの比較!

ホイールを外すならコレ

前輪用は後輪用ほど種類はありませんが、ホイールを外したり、ホイールの掃除をしたりするだけならフォークを持ち上げるタイプがホールド力も良く、セットもしやすいのでオススメです。

ホイール・フロントフォークを外すならコレ

フロントフォークを外すとなると、フロント用スタンド一択となります。

メンテナンススタンドを使う際の注意点

次に、メンテナンススタンドを使う際の注意点について解説します。使い方を間違えると最悪バイクを倒してしまう恐れがあるものなので要注意です。

メンテナンススタンドから降ろす時は注意

恥ずかしながら、倒した経験あり

メンテナンススタンドを外す際に注意が必要です。メンテナンススタンドに載せている時は直立ですが、センタースタンドを外すとバイクの場合は右にも左にも倒れる状況です。

左側に倒れる分にはサイドスタンドがあるので倒れませんが、右側はサイドスタンドがないので転倒します。最悪の事態を避けるべく、スタンドからバイクを降ろす際は、進行方向向かって右側には力を掛けないようにしましょう!(経験済み。。

フロントブレーキは固定しておこう

フロントブレーキをバンドで止めておく!

リアのメンテナンススタンドを使う際はフロントブレーキを握った状態にしておくと、不意にバイクが動かないので安心してメンテナンススタンドを使用できます。

固定はマジックテープや紐など、なんでも良いですよ。

メンテナンススタンドで出来ること

最後に、メンテナンススタンドでできる整備についてご紹介します。

チェーンメンテナンス

チェーンメンテナンスは後輪を持ち上げることで圧倒的に作業がしやすくなります。

チェーンの汚れを取る方法
後輪用メンテナンススタンドで後輪を持ち上げる

センタースタンドでもOK

チェーンクリーナーで汚れを浮かせる

サビ汚れはワイヤーブラシで落としましょう

チェーンブラシでこする

専用ブラシがやっぱり便利!

チェーンクリーナーでウエスと共に汚れを流し出す

浮かせた汚れをチェーンクリーナーで洗い流します

チェーンオイルを指す

コマが動く箇所にオイルを指します。

また、チェーンの張り調整を行うことで、ギア類の寿命も長くなります。より詳しい作業手順については下記で解説しています。

タイヤ交換

タイヤ交換するためには、前後輪持ち上げる必要があります。

タイヤ交換の方法(ウィズチューブの場合)
タイヤのビードを落とす

タイヤレバー・ビードブレーカーを使ってビードを落とす

タイヤを外す

タイヤは硬いので、力は必要です

バルブを交換する

消耗品なので、必ず交換します

ビードワックスを使ってタイヤをセットする

たっぷり使うのが楽に作業する秘訣!

空気を入れる

電動ポンプがオススメです

より詳しい作業交換の手順や必要な工具については下記で解説しています。


以上メンテナンススタンドの種類の解説でした!

バイクに標準でセンタースタンドがついていれば、メンテナンススタンドは不要です。しかし、センタースタンドがない場合のメンテナンスは非常に作業性が悪くなってしまいます

今回前後輪のメンテナンススタンドを紹介しましたが、後輪用のスタンドがあれば基本はOKです。

中でも、車種の使用に合わせてアダプターを交換できるJ-TRIPのスタンドが汎用性があり、使いやすさや耐久性など含め、選んで間違いない製品かなと思います。

一つ用意すれば、一生使える製品であることは間違いありません。笑

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事がメンテナンススタンド選びの参考になれば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です