GoProをバイクにマウントする方法を解説【車体への取り付けの解説】【モトブログ】

「バイクに様々なアングルでカメラを固定して映像を撮りたい!」

バイク関連の動画を撮ると、様々なアングルから撮影したくなるのは私だけでは無いはずです。

いや、お主だけかもな

この記事では、GoProをバイクに取り付けるための具体的な方法を紹介すると共に、使う上での便利な情報を解説します。

GoProをバイクに取付ける場所による映像の比較

バイクに取り付けたときの撮れる映像と撮影ポイントを紹介します。アクションカムなので、普段つけない場所に着けることで新しい視点が生まれて、見返したときに楽しい映像になります。

ネックマウントで身に着ける

メリット

脱着が自由

デメリット

首に違和感を少し感じる

首もとからの映像が撮影できます。この視点だと、自分が運転しているような感覚になる映像が撮影できます。

注意点はGoProが傾いても気づきにくいので、映像を見返したときに「あっ」って思ってしまうことがあるかもしれません。

GoPro HERO8 より水平機能が加わり、気にせず撮影ができるようになりました!

ヘルメットに取り付ける

メリット

安定した映像が撮れる

デメリット

首への負担が大きい

ヘルメットからの視点は、映像の中でも一番スタンダードなものです。ライダーの視線と同じになるので、違和感のない映像が撮影できます。

ネックマウントよりはわずかに高く、ハンドル周りの写る範囲が少しだけ狭くなります。

マルチストラップでGoProを取り付ける

メリット

安定した映像が撮れる

デメリット

水平を調整する必要あり

GoProを取り付けるベースにテープのついたものです。取り付ける面の形にあまり影響されないので、ヘルメットの全面に取り付けることが容易なほか、すぐに外すこともできるので、便利に使用しています。

ベースを貼り付ける

メリット

安定した映像が撮れる

デメリット

カメラ専用ヘルメットになる

ヘルメットにベースを直接貼り付ける方法もあります。下記のベースはヘルメットの局面に合わせられるように調整が可能になっています。

SHOEI Z-8に取り付ける

個人的に、SHOEI Z-8専用にベースを自作してみました。(3Dプリンターで出力)

これなら、エアインテークの機能も使えながら、最小限の構成でヘルメットのデザインを邪魔しません。このアイテムについては、今後よりデザインをスッキリさせたものを作ってみても良いかもしれません。

アームを駆使してセットする

メリット

真っ正面にカメラをセットできる

デメリット

重たくなる

ヘルメットの形状に沿うように、アームが何個か入っているものが人気です。

使用パーツが重たい分、ヘルメット全体の重量は増えてしまいます。より首への負担が大きくなる点に注意が必要です。解決策の一つに、比較的軽いヘルメット(SHOEI Z-7やZ-8など)を使う方法もあります。

ミラーに取り付ける

ミラーにGoProを取り付ける方法です。ライダーの動きのある映像が撮れること、走行している背景を撮影するのに適しています。私はSmallRigのクランプを使っています。

クランプはしっかり締めれるので外れることはほとんど無いと言えますが、アーム部分の締め込みはしっかり締めこんでおかないと、走行中に傾いてしまいます

ミラー以外にもハンドルやエンジンガード等に取り付けができるので利便性が高いです。GoProにマウントするには追加で変換雲台が必要です。

サイドケースに直付けする

サイドケースがついているバイク限定ですが、この視点は目線が低く、サイドからバイクを俯瞰してみるような映像となり、カッコいいと個人的に思っています。

パニアケースのフラットな面に取り付けることができるので、走行中にカメラが外れる心配も少ないですし安心できます。

エンジンガードに取り付ける

この方法はR1200GS特有のマウント方法です。水平対抗のエンジンは左右に張り出しているので、エンジンガードも左右に大きく張り出しています。

下から撮影したこちらの映像はシフト操作をピックアップして映像を撮影しました。

コーナーリングの映像も地面すれすれですしリスクもありますが、かなり迫力のある映像となり、動画の差し込みの素材としてはなかなかイケてると思います。

延長してバイクに取り付ける

GoProに延長ポールを取り付けて、バイクに取り付けたときの映像です。バイクから離れた映像は、普段の撮影では撮れない映像なので、見返したときに面白い映像となりますし、ライダーの視線とは真反対なので見返したときに別の印象を受ける映像となります。

ただし走行中に落とさない工夫が必要で、取り付けの難易度は高いです


以上GoProをバイクにマウントする際の方法を解説しました。さまざまなアングルから撮るのは手間ではありますが、映像作品のクオリティがぐっと上がること間違いなしの方法なので、是非試してみてください。

下記では360度カメラを用いた作例を紹介していますので、気になる方は合わせてご覧ください

≫ INSTA 360 ONE X・X2の比較レビュー「バイクへの取り付け方法のご紹介」

便利なアクセサリー一覧

デュアルバッテリーチャージャー

今回オススメしたいのが純正のバッテリーチャージャーです。値段は少し高いですが、充電器の他にバッテリーが二つ付いてきます。これがお得な理由です。

本体のバッテリーはお世辞にも稼働時間が良いとは言えないので予備は欲しいところです。バッテリーチャージャーの購入で合計3つのバッテリーが手にはいると、バッテリー切れの不安はかなり解消されます。

一つのバッテリーを使用してる間に、残りの二つを充電しておくイメージです。バッテリーチャージャーはモバイルバッテリーからの充電にも対応しています。

大容量モバイルバッテリー

GoProは外部給電を行いながらの撮影が可能です。大容量バッテリーを胸ポケットに入れておくことで、電源切れの心配のない撮影が可能です。

GoProアクセサリー

GoProの良さはなんといってもアクセサリーの充実度合いです。一度アクセサリーを手にいれれば、あらゆる場所で使えますし、アクセサリー同士を組み合わせて使ったり、メーカーの垣根を越えてアクセサリーを使えたりと多用途です。

R1200GSではGoPro専用アクセサリーも出ており、ウィンカーのベースに取り付けるアクセサリーもあります。

車種ごとにアクセサリーがあるので、検索てみると新しい発見があるものですよ!

Amazonでウェアラブルカメラ用アクセサリーをみる

バイク向きGoPro HEROを機能別で比較する

仕様について

GoPro HEROの仕様について、表にまとめました。

HERO 10HERO 9HERO 8HERO 7
重さ153 g (バッテリー含む)158 g (バッテリー含む)126 g (バッテリー含む)116 g (バッテリー含む)
142 g(フレーム込み)
フレームの重さ
(外部マイク)
44g44g36g
29g
レンズ視野角148°148°148°148°
ビデオ5.3K 605K 304K 604K 60
水平機能カメラ内蔵カメラ内蔵アプリ連携なし
バッテリー1720 mAh1720 mAh1220 mAh1220 mAh

共通機能:防水(10m)

メモリーカードについて

”SanDisk Extreme″推奨となり、これより遅い速度のメモリーカードは途中で記録が止まる可能性がありますので注意しましょう。

ブレ補正はHERO7からバイク用途であれば良い

GoProHERO7 BLACKから、ブレ補正が強力に効く様になりました。その名もHyperSmoothです。特に振動の多いバイクでもその恩恵は大いにありです。動画で確認していきたいと思います。

hypersmoothについて分かりやすい動画を作られている方がいるので、ご紹介します。

手持ちと比べて、hypersmoothは有効に効いています。バイクの振動は歩きでの撮影よりは少ないので、ほとんどブレのない綺麗な映像が可能です。

軽さはHERO8がもっとも軽い

GoProにマイクを接続しないで単体で撮影する場合は、HERO8の126gがもっとも軽いです。特にヘルメットに付ける場合は、この軽さは長時間使用時の首の負担を減らすことができるので、軽いに越したことはありません。

マイクを取り付ける場合、3.5mm端子を備えたフレームが軽いので、合計162gとなり、HERO8が軽いことがわかります。

水平機能はHERO9以降ならどれもOK

HERO9以降は水平機能が本体に内蔵される仕様となりました。これにより、ネックマウントでの使用時や取り付け時の傾きを本体で補正し、見ていて違和感のない映像を撮影することができます。

長時間起動の引き換えに重たくなったGoPro

HERO9以降はバッテリー容量が増え、長時間での撮影を行うことができます。その分重たくもなっているので、ヘルメットに取り付けて撮影する場合は、重さが徐々に首の負担につながってしまいます。

HERO7でもHERO8でも外部給電に対応しており、小さなバッテリーでも長時間撮影は可能です。接続の手間はありますが、その分重量も軽いので、モトブログにおいては古い機種も検討して良いと言えます。

GoProの撮影に関する予備知識

操作はシンプルなワンアクション

動画を撮る操作は簡単です。

GoProには録画ボタンを押す(上)のみで起動→録画を行ってくれるクイックキャプチャーモードがあります。再度録画ボタンを押せば、記録停止→電源OFFまで処理してくれます。

起動に時間はかからないので、瞬間の記録に向いています。また不必要に起動し続けることもしなくてよいので、バッテリーのロングライフに繋がります。

マイクはそこそこ良い

カメラ本体のマイクはこの手の小さなカメラにしてはよい音が録音できると思います。バイクの場合はやはり風の音は入り込みますが、聞いていられない程でもなく、GoProで多少調節してくれているような印象です。

ちなみに、音を別撮りするだけでも、映像のクオリティーはぐっと上がりますので、オススメです。

ZOOM H2n を購入したので、GoProと組み合わせて、バイクの楽しさを記録する

4kの解像度、記録時間について

このカメラは4kで記録することが出来ます。個人的に高解像度は使える印象です。というのも拡大しても画質が荒くならないので、編集素材として優秀だと思うからです。

ただし、編集するには処理能力の高いパソコンが必要となります。頑張って編集しても書き出しにすごく時間がかかったり、編集ソフトが止まってしまったりするので注意が必要です。

同時に解像度が高くなると発生するファイルサイズ問題。GoProはファイルサイズが及第点で、一眼レフで撮る動画に比べ圧倒的に大きいのが特徴です。

GoPro HERO7(128GBのメモリーを使った場合)

撮影設定4096 x 3072@24fps、Protune オン
記録可能時間4時間01分

128GBで240分の記録が可能である表示が出ています。ツーリングで録画しっぱなしだと、すぐに容量が埋まってしまいます

撮影設定1920 x 1080@24fps、Protune オン
記録可能時間5時間17分

一方フルHDにすると5時間以上まで伸ばせました。ファイル容量が軽くなるだけでなく、パソコンでの編集の負担も減るので、特に高画質で記録する必要がないのであれば、HDでも十分ではないでしょうか。


以上、GoProのバイクへの取り付け&モトブログにおいての各モデルの特徴紹介でした!私はHERO2から使用していますが、特にHERO7からの進化は良いアップデートだと感じています。バイクで使用するのも良しですし、旅行の撮影、そして水中での撮影など、その活用は多岐に渡りますし、一度使い方を理解すれば便利な動画撮影機材となるのでオススメです。

下記記事では、音声録音も含めてGoProの活用方法を解説しています。撮影できる映像としては下記の映像が撮影可能です。

≫ モトブログのための撮影方法や編集まで徹底解説します【Insta360】【YouTUBE】【GoPro】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です