「せっかくいいレザーブーツ買ったし、しっかりメンテナンスして大切に履きたい!」
新しいブーツっていいですよね!しかし新しいブーツもメンテナンスが不足すると寿命が短くなってしまいます。
お気に入りのブーツを長く履くためにはメンテナンスが大切です!安い革靴のメンテナンスキットでケアするより、道具の知識を身につけて選んだ道具でケアする方がより輝き、より長く履けることは間違いありません。
この記事では私が今まで買った道具を使った経験から、バイク用のレザーブーツをケアする方法について解説したいと思います。
目次
革靴のメンテナンスの手順の解説!
私が持っている革靴を例にメンテナンスしていきます。ドレスシューズとバイク用ブーツを使用しているので、シーンによって映っている靴が異なりますが、内容は共通しています。
ブラシで汚れを落とす
はじめに、ブラシである程度の汚れを落とします。
使用するのは馬毛ブラシです。
固めでコシのある毛で、ホコリや汚れを落とす役割があります
バイク用のブーツとして使うと、汚れやすい使用環境なので靴にも汚れがたくさんついています。
紐靴であれば紐を外して、タン付近の隙間に挟まった汚れ等もしっかり掻き出しておきます。私が使っているのはコロニルです。
ブラシ面が大きく、一度のストロークでブラッシングできる範囲が広いことが特徴の一つです。あまり強くは擦らず、軽い力でブラッシングするのがポイントです。
クリーナーで汚れを落とす
クリーナーで古いワックスや油性の汚れを落とします。
サフィールのクリーナーはかなり強力に汚れが落とせます。
靴には直接塗布せず、布に少量とって作業します。
指にウエス等を巻いて、瓶の口に添えます。その瓶を一回上下させれば僅かなクリーナー液を取ることが可能です。レザーへの負担も大きいクリーナなので、使う量はほんのごく少量で薄く靴全体の汚れを軽い力で拭く感覚で使用します。
シューキーパーを入れる
私は靴のシワを少し伸ばすためにシューキーパーをセットしています。シワが少し伸びることでクリーナー・クリームが浸透しやすくなります。
布の綺麗な面で作業する
汚れがとれたら、都度ウエスの位置を変えて綺麗な面で拭くようにしましょう。一度に靴全体をクリーニングしようとせず、何回かに分けて小分けで作業を進めます。
局部的に汚れている頑固な汚れは再度クリーナーを少しつけて、部分的に汚れを落とします。
シュークリームを塗る
汚れを落とした後に革に栄養分を補給します。その際に使うのがシュークリームです。普通にシュークリームと検索したら、美味しいシュークリームが出てきます。笑
シュークリームの目的は2つです。
- レザーの栄養補給
- キズ隠し(色付きのシュークリームの場合)
- 艶出し
シュークリームをつける目安の量は
一足に対してコーヒー豆1粒程度の量を全体に満遍なくつけます。
私は指で塗り広げていきます。指の肌荒れが心配な人は、専用ブラシを使うと良いですよ。
以前は使っていたのですが、レザーのどの部分が保湿成分が不足しているのかの感覚がブラシを使うと分からないので、指で作業するようになりました。
シワの部分や保湿が不足している部分(革の表面の塗装が割れている場所)はより多くのクリームを必要としているので、少し多めに塗ってあげると良いです。
シュークリームには各種違いがあるので、状況に応じて使い分けをしています。
色付きが傷の補修にもなる
シュークリームの種類については、下記のサイトを参考にさせていただいています。
靴磨きの第一線で活躍されている方のレビューなので、非常に参考になります。その上で私が使っているのはコロニルの1909です。これは以前から使っているのですが、他のクリームに比べて伸びやすさが段違いに良いです。
基本はシュークリームで傷の補修をするので、靴の色に合わせたクリームに合わせます。黒ならブラックでOKなのですが、ブラウンなど色がついているものに関しては色味が多少異なるので、現物と照らし合わせて購入する色を決めると良いです。
艶を出すときに使うのがサフィールのノワールです。1909に比べると伸びは劣りますが、それでも塗りやすく、何より磨いたときの上品な艶がお気に入りポイントです。
使った違いは下記の通りです。
コロニル | サフィール | |
---|---|---|
伸びの良さ | ★★★★ | ★★★☆ |
艶 | ★★★☆ | ★★★★ |
個人的にはどちらも使いやすさ・艶について名品なので満足いく結果が得られます。その上で、ブーツの仕上げたい方向性(艶を強めるのか、抑えるのか)で使い分けをしています。
オイルドレザー専用のクリームもある
オイルドレザーのクリームには主に「シュークリーム・ミンクオイル」が使われます。
シュークリーム | ミンクオイル |
---|---|
レッドウィングで使われているレザーはオイルドレザーなので、シュークリームの中でもオイルドレザー専用のものも販売されています。
レッドウィング
シュークリームは仕上がりのベトつきが少なく、より高い艶が得られるのが特徴なのに対し、ミンクオイルはオイルに油分が多く含まれるので、レザーブーツに撥水の効果をより高いレベルで与えることができます。バイクなどの用途に向いたオイルとなっています。
しかしミンクオイルは少しベトつきのあるオイルでもあるので、少し汚れやほこりなどを拾いやすくもなります。靴の使い方やオイルの好みで使い分けると良いです。
グラデーションにはクリア
靴によっては、グラデーションに塗装されているものがあります。これをクリームの塗り分けで再現するのは非常に難しいので、傷がついた場所に色付きクリームを部分的に塗り込み、全体をカラーレスを使って塗りこみます。
この点から、単色のレザーブーツの方がメンテナンスしやすいので、私はグラデーションのブーツは手放してしまいました。
コバにもシュークリームを塗る
コバ付きのブーツであれば、この部分にもシュークリームを塗って保湿しておきましょう。また、専用のコバインキもあります。
インキの方が手軽にピシッと決まるのでオススメです。各種色があるので、ブーツに合わせたインキを用意します。写真左に映っているのが、コバインキを塗った靴です。
また、私はラバーのタイプもシュークリームを塗っています。
この部分が白化してくるので、クリームで捕色すると足元がかなり引き締まるのでオススメです。
豚毛ブラシでブラッシングする
シュークリームを靴全体に馴染ませた後にブラッシングします。これは2つの目的があります。
- クリームをブラッシングで均一にする
- 余分なクリームを拭きあげる
使うブラシは豚毛ブラシを使用します。
靴の色(シュークリームの色)に合わせてブラシを専用に用意しておくことで、違う色の靴をブラッシングした際の色の移染が無くなります。
こちらの作業もできるだけ軽い力で短時間で仕上げています。ブラシングの工程でもある程度艶が出てきますが、のちの磨きの工程で艶が出るので、今は強く・長くブラッシングする必要はありません。
馬毛ブラシでも代用可
複数本持つのが面倒なら、馬毛ブラシでもブラッシングは可能です。私は伸びが良いシュークリーム(コロニル 1909) を使っているので、馬毛の柔らかいブラシでもクリームが伸びているからです。
ブラシについては、汚れを落とす用とクリームを馴染ませる用で2つ分けて使うのがオススメです。(結局2本になるのですが・・)
(必要に応じて)ワックスを塗る
ドレスシューズなどはストレートチップになっているので、トゥーの部分だけワックスで鏡面仕上げにすることがあります。
写真左が鏡面仕上げにしたものです。しっかりと景色が映っていることがわかると思います。鏡面仕上げにするにはワックスと水とウエスを用意して作業します。
ワックスに関しては、私はKIWIを使用しています。
ここから缶の中のワックスを乾燥させて、蝋成分を高めています。
乾燥させたワックスは伸びが悪いので、水と布を使って伸ばしながら、ワックスを塗り重ねていきます。
水を必要としますが、少量の水を取り出すのに便利なのが「ハンドラップ」と呼ばれる道具です。
布を器具にポンっと叩くことで少量の水を出すことが可能です。昔これを知って欲しかったのですが、名前がわからず探したのに苦労した記憶があります。笑
ただ、バイク用のブーツで鏡面仕上げにする機会はほとんど無いと思います。鏡面にしても、ブーツにすぐに傷が付くからです。
ブラッシング&磨き
最後に仕上げ磨きをする際のグローブでブーツの艶を出します。
少し強めに磨くことで、本当にツヤツヤした表面になりますよ!マットなシューズに仕上げたい方は磨きの工程は不要です。
【補足】スウェードの捕色について
ブーツの一部にスエードが使われているものがあります。写真はクシタニのネオブーツです。この部分は使っているうちに色が落ちて、また保湿も少なくパサパサになります。
部分的な色の補修および保湿はスプレーを使用します。こちらもカラーレスと色付きのものがあります。スウェードの種類が多いならカラーレスが一本で済むので便利ですが、一色だけなら色に合わせたものが綺麗に補修できます。
スプレーがついてはいけない場所は養生をします。ホームセンターに売っている養生テープは、こうしたスプレータイプの補修剤の使用に便利なアイテムです。
道具についての基礎知識について解説
手順について紹介しましたが、道具についても違いを解説しておきます。
シュークリームの違いについて
シュークリームには主に「乳化性・油性」の2つ存在します。
乳化性クリーム | 油性クリーム |
---|---|
どちらもロウ(艶を出すため)や油脂(レザーの保湿性を高める)が入っていますが、大きく違うのは水分が入っているかどうかです。
乳化性クリームは水分が入っているので、とにかく塗りやすいのが特徴です。そして一方の油性グリームはより艶が出る特徴があります。どちらがいいかは使い分けで感じるところによりますが、私は塗りやすい乳化性クリームの方が好きです。
ブラシについて
革靴のメンテナンスでは主に「馬毛・豚毛・山羊毛」の3つが使われています。
馬毛ブラシ | 豚毛ブラシ | 山羊毛ブラシ |
---|---|---|
毛が細くさらっとしている。ホコリを落としたり、日常のメンテナンスに使用
硬めでコシが強く、ソールのメンテナンスやクリームをなじませたりするのに使用
毛が細くしなやかなので、最後の磨きのブラッシング用として使用
それぞれに用途があり、一本ずつ揃えるのが理想ですが、どれか一本となれば、初めは馬毛ブラシをオススメします。日常のブラッシングに使用できますし、シュークリームの伸びの良さによっては馬毛ブラシでも十分役割は果たすからです。
これがオススメ!というよりは、色々使ってみることで道具の違いの発見があり楽しいです。
バイク用ブーツの日頃のメンテナンス
バイクに乗ると、靴に傷がつきやすい環境です。そのためこまめにメンテナンスしてあげる必要があります。ただし、紹介したメンテナンスを毎回行うのも面倒ですし、靴への負担も少なくなります。
ブラッシングのみでOK
基本は馬毛でのブラッシングのみでOKです。履き終わった後はシューツリーを入れて型が崩れにくいようにしてあげると尚良しです!
以上レザーシューズのメンテナンス方法と私が使っている道具の違いの解説でした。私ごとではありますが、レザーメンテナンスは大学時代にはまり、シューズについてはずっとメンテナンスをしていますが、より馴染みが良く快適に履けるのも適切なメンテナンスのおかげだなと思います。
ぜひ皆様もお気に入りのレザーブーツを育ててみてください!