少しずつカスタムしている125ccのバイクですが、今回は見た目を買えるカスタムを行っていきます。
具体的にはフォークを短くし、フォークブーツをつけるカスタムになります。フォークブーツを買うだけの簡単カスタムですが、どこまで見た目が変わるのか、作業していきましょう。
目次
フォークブーツカスタムについて
フォークブーツとは、サスペンションについているギザギザのゴムパーツのことを指します。
・フォークに汚れを付きにくくする
フォークブーツのメリットは特に、華奢な見た目を太い印象に変えるところがカスタムにおいてはとても重要なことだと思っています。
今回カスタムしているGN125 2Fは見た目は華奢な構造をしていますが、かっこいいバイクの共通点としてはボリューム、つまり線の太さがあると思っています。
スポークやフォーク、タイヤなどが太いとそれだけ力強い印象を与えるので

私が愛してやまないR nineTは線が太く、かっこいいです。
GN125 2Fも、絶対無理とはわかっていても、このR NineT Scrambler目指してカスタムしていきます。まずは手始めのフォークブーツというわけです。
購入したフォークブーツ
お値段なんと¥375 です。笑
カスタムはこういう安いパーツで満足感を得る楽しさみたいなところもありますね。
取り付け作業について
手順1:フロントホイールを持ち上げる
フォークブーツを取り付けるには、フォークを外す必要があります。
その為フロントタイヤを浮かせる必要がありますが、センタースタンドが付いているバイクならとっても簡単です。(GN125 2Fには標準でついています)

センタースタンドを掛けて、車体の後ろに重りを乗せるだけで、簡単にフロントが浮きます。
今回はタイヤを使いましたが、灯油のタンク(18L)なんかが良いのではないでしょうか。
手順2:フロントホイールを外す

ホイールの着脱には絵の長い工具がしっかり力をかけれるのでオススメです。
下記アイテムは差込角9.5mmです。下記で紹介しているトルクレンチセットと組み合わせる場合は差込角12.7mmを選択してください。

逆に閉める時はトルクレンチを使って指定トルクで締め付けます。
これひとつあれば、バイクで必要とされる重要なナット類をしっかり締め付けることができるので便利です。
手順3:フロントフォークについている部品を外す

フロントホイールを外しました。次にブレーキキャリパーを外します。ブレーキキャリパーを外す時には注意点があります。
・ブレーキホースに負担がかからないように吊っておく事
ブレーキレバーは握らないように注意しましょう。

紐で吊り下げる方法で問題ありません。

あと、フェンダーも外しておきます。
手順4:ミツマタのネジを緩めておく

ミツマタはバイクのフレーム(ヘッド)とフォークをつなぐ部分のことです。このネジの目的はフォークが回転しないように固定する目的があります。フォークを外す前に緩めておきます。
手順5:ハンドルを外す

ハンドルを外す理由としては、フォークの一番上にあるネジを緩める為です。その為、フォークとつながっているネジにアクセス出来るのであれば、ハンドルを外す必要はありません。

ハンドルを外すと、ネジにアクセス出来るので、フォークを外す準備はこれで整いました。
ここも先ほど紹介したトルクレンチで外せば難なく緩めることができます。
フォークブーツを被せてみる

外したフォークにフォークブーツを仮付してみます。

左はフォークについていたダストシールカバーを外して、フォークブーツをつけたもの。右はダストシールカバーをつけたままフォークブーツをつけたもの
見た目かっこいいのは間違いなく左ですね!
でも今回は右のスタイルを採用しました。
安くで購入した部品なので、ゴムの耐久性も未知数でいつ破れてもおかしくなさそうだからです。
フォークブーツの品質はとっても重要です。今回は400円アンダーなので、危険はできません。笑
フォークブーツはバイクのイメージを大きく変える

before after
フォークブーツをつけると、華奢なイメージが少し線が太くなってかっこよくなりました。特に今回は安いフォークブーツをつけたので、対費用効果がとても高い満足のいくカスタムです。
今後このフォークブーツの変化度合い(劣化等)は確認していきたいと思います。
コメントを残す