バイクにとって快適な秋のシーズンに突入しました。同時にやってくる冬の厳冬期!
今日は5シーズン冬を乗り切ったなかで、使えると思ったウェアやバイクの装備をご紹介します。
目次
外気温5℃の時の体感温度-9℃の現実

バイクは見ての通り、エアコンはついていません。外気温そのままです。笑
むしろ真冬に冷凍庫に入っている感覚です。気温が5度で50km/hで走行した場合、なんと体感温度が-9℃という恐ろしい現実があります。
そして強敵が風です。バイクの場合は速度が上がると比例して体感温度も下がるので、より寒くなるという流れになります。
バイクの冬に必要なこと
本当に寒い冬は乗らない
あまりに気温が低いときは、道路が凍結していることもあります。見た目は普通の道路でも、凍結している場合があり、そこへ二輪が入った場合は転倒を避けることは不可能でしょう。そういう事故を何回も見ましたし、私自身自転車で一度経験しています。
自分の安全を第一に
防寒着が手薄でのるバイクほどつらいものはないです。MT車ならクラッチ操作が必要ですが、それすらもまともに操作できないぐらい体が固まります。
無事に帰れれば笑い話で済みますが、事故にあったりする危険性も上がるので、注意したいですね。
それでもバイクに乗る!
以上を踏まえて、それでもバイクにのる(乗らないといけない)のであれば、しっかり防寒対策をしましょう!
ウエア編
ウィンタージャケット

バイクのウィンタージャケットは一見服の重ね着で対応できそうな気がしますが、、バイクの体感温度は、外気温0℃のとき、体感温度は−10℃以上になる場合があるほど寒くなります。
重ね着しまくっても寒いのはこのためでもあり、サイズのゆとりがないので、服の締め付け感が強くなっていきます。
下記では私が使っているウィンタージャケットについてのレビューをしています。

ウィンターパンツ

上着以上に大切なボトムは、脚の冷えを防ぐものです。脚が冷えると寒さが上に伝わってくるので、上でしっかり防寒していても寒いという現象が起こります。
バイクの場合は脚は曲げて乗るので、重ね着だと気心地がよくないですが、インナーを保温性のあるタイツ等にするだけでもフット感は良くなります。
まずは風を通さないボトムが冬のバイクウェアとして最適です。
電熱ベスト

電熱ベストは去年導入して、そのコスパの良さに驚いたウェアで、電熱のベストとウィンタージャケットの組み合わせは、寒い冬でもバイクに乗るのが辛く感じにくくなる必須アイテムだと思います。
下記では私が使っている電熱ベストについてのレビューをしています。

電熱グローブ

指先は特に冷えやすいです。冷えてしまうとクラッチの操作やブレーキの操作に支障をきたす場合があるため、出来るだけ冷やさない工夫が必要です。
厚手のグローブを付ければ保温性が上がりますが、それだと今度は操作が非常にしにくくなります。そのため、グローブだけで保温するのは限界があります。一つの解決策として、電気の力を借りると非常に暖かいです。
電熱グローブはバッテリーから電力をもらい、発熱します。手のひらは保温できませんが、薄いことによる操作性の良さを優先したほうが使いやすくなります。また、手のひらはグリップヒーターで補うと良いでしょう。
下記では私が使っている電熱グローブについてのレビューをしています。

マフラー
首の保温は体感温度を上げます。手首や足首などが冷えると、たちまち冷えを感じるのは、首が細く、そこを通る血流が関係しています。マフラーをすることは冬の防寒の上ではとても大切なことです。
ソックス
ブーツ、もしくは靴のサイズが対応しているなら、ソックスはできる限りの厚手のものを選びましょう。
本当は靴に保温材をいれるべきですが、バイクの靴の場合はシフトペダルもあるし、フットブレーキもあるし、足の内側でバイクをホールドしたりとで適切な淳美が存在します。
無理に厚くできないのがバイクのブーツなので、それであればソックスを厚くするしかないのが今の現状かなと思っています。
ブーツ

もしメッシュの靴を履いてるのであれば、冬においては今すぐ履き替えた方が良いと思うぐらい風を透さないだけで保温力があがります。
防水のシューズは雨を通さない特徴がありますが、同時に風もブロックする特徴があるので、夏以外であれば常時使える万能アイテムです。
下記では私が使っているシューズについてのレビューをしています。

ギア
ウィンドスクリーン

バイクの見た目がダサくなる?
そのとおり。ですが、冬はつけた方が幸せになれるのがウィンドスクリーンです。
ウィンドスクリーンをつけると、首周りから入り込む冷気を防げる他、上半身に当たる風も防ぐことがてきます。
ただし腕は防げないので、腕の防寒が手薄だと寒いです。
ハンドカバー
これもバイクの見た目を崩すアイテムですが、手の冷えから解消されるコストパフォーマンスに優れたアイテムです。
ナックルカバー

ハンドルカバーがどうしてもダサい!という方はナックルカバーの防風タイプという選択肢もあります。これなら、見た目も大きく崩れませんし、手に風が直接当たらないだけでも寒さは和らぎます。
グリップヒーター

後付けのグリップヒーターでバイクにつけることが可能です。
先ほど紹介した電熱グローブと組み合わせることで、手のひらはグローブヒーターで温かく、手の甲は電熱グローブで暖かいW保温で快適です。これ、どちらかが欠けるだけで寒くなります。笑
ヘルメットのシールド

ヘルメットのシールドは閉じていたほうが風が通らないので寒くないですが、閉じると今度は雲ってしまう現象が起こります。
こんなときは曇らない対策をしましょう。お使いのヘルメットがピンロック対応なら曇り止めのシートを着けることが出来ます。
また曇り止めのシート自体が曇ることがあるので、曇り止めスプレーを吹いておくと完璧です。
余談・メガネをかけているひとは、メガネが曇ることもお忘れなく!
以上冬のライディングウェア&ギアのご紹介しでした。冬にバイクにのるのは正直快適とは程遠いですが、ツーリングならバイクも少ないし、空気が澄んでいて気持ち良い季節でもあります。
道具を買う必要がありますが、買ってしまえば辛い思いを少し和らげることができるので、ぜひ検討して見てください。
今後も新しい防寒アイテムを見つけたときはご紹介したいと思います。
コメントを残す