目次
原付(バイク)タイヤの空気は自転車用でも可能
実は原付に限らずとも、バイクのタイヤは自転車用の空気入れで空気を入れることが可能です。しかし、注意点としてはすべての空気入れが対応している訳でないということです。
まずはバルブに注目しましょう。
バルブの規格は米式です
自転車用で代用できるとはいえ、実は規格は一般的に3種類あります。




それぞれ規格が違うので、規格が合わないと空気を入れることができません。
米式の確認を行う
米式の特徴はシティーサイクルに一般的に見られる先が細まった形状(英式)ではありません。

その為、米式のポンプヘッドは、大きな筒が入る大きさになっています。セットして、抜けないのであれば空気を入れることが可能です。
トンボ口を外して、直接入れる
空気入れにトンボ口と呼ばれる英式に対応したアダプターがついていれば、それを外すことで米式に対応できる場合があります。
外せないタイプもあるので、その場合は次の方法が使えます。
変換バルブを追加して、自転車用で空気を入れる
シティーサイクル用空気入れは英式が使われていることが一般的です。これでは米式への空気を入れることはできませんが、米式→英式変換アダプターを追加することで可能になります。
以上が自転車の空気入れでタイヤの空気を充填する方法です。実は買わなくても自転車の空気入れで入れれる可能性があるので、まずはチェックしてみましょう!
バイクとポンプの空気圧表示について
タイヤの空気圧はどこに記載されている?
バイクの指定空気圧はバイクごとに定められています。

バイクのリアタイヤ付近にあるスイングアームに記載されいていたり、シート裏に記載のあるバイクもありますので、確認してみましょう。
自転車用の空気入れの気圧表示

ロードバイクのようなスポーツバイクに対応した空気入れはエアゲージが付いている場合が多いです。
このポンプは2つ表示があり、「bar」と「psi」表示の二つです。
一方バイクで指定されいる空気圧は「kPa」です。一見すると単位が違うのですが、この単位は簡単に扱えます。
kPa表示の場合
300kPa表記は÷100することで3 kgf/㎝2となります。
bar表記の場合
3barの表記は3 kgf/㎝2と同じになります。
この変換は覚えておくと便利です。
空気圧チェックを怠るデメリット
空気管理を怠るとどうなるの?
空気が抜けると色々なデメリットが発生します。

燃費が悪くなる(レベル1)
タイヤの空気が減ると、設置面積が増えるので、抵抗が増えて燃費が僅かながら悪くなります。
タイヤの寿命が短くなる(レベル2)
タイヤが適正空気圧でないと無理な力が加わり、タイヤの寿命を短くする原因となります。とくにタイヤのサイドに無理な負荷がかかるので、ひび割れの原因になったりします。
バーストする(レベル3)
タイヤの一部が割れたまま走行すると、熱を持ったタイヤの負荷が高まり、割れが拡大します。この時に一気に破裂するのでバーストと呼ばれています。
ちなみにバイク用と何が違うの?
バイク用は瞬時に空気を入れられるのに対し、自転車用はバイクのタイヤに対しては少しずつしか空気を入れることができません。
ただし、バイクや車の空気圧は自転車に比べれば低いため、時間はかかるけれども空気を入れることは十分可能です。
空気を入れる他の方法について
ガソリンスタンド

ガソリンスタンドによるタイミングで空気を入れましょう。
方法はいたって簡単です。機械に付いているダイヤルを回して、指定空気圧まで圧を高めます。

ポンプヘッドをバイクのバルブに押し当てれば空気が入っていきます。気が付いた時にチェックしておきましょう!
しかし注意点もあります。
ガソリンスタンドの空気入れは車にとって、入れやすい形状になっており、バイクにとっては入れにくい形状の場合があります。例えば、小径車である原付などは入れれない可能性もあります。
この場合はバイクのバルブにL字型のアダプターを追加することで、空気を入れることが可能です。このパーツは後付けが可能です。
指定空気圧は、冷えた状態で入れることで適正な圧を保つことができます。ツーリング終わりなどに空気を入れると、暖かいタイヤは冷えていくので、空気圧が若干下がります。この誤差により直ちにトラブルが起きることはありませんが、しっかり管理する上では覚えておいた方が良い知識です。
電動空気入れ
容量の大きなバイクのタイヤに自転車用の空気入れで空気を入れるのは大変な行動です。かつ、自宅でチェックしたい!そんな時は電動の空気入れを使ってみましょう。
バッテリーが内蔵なので、煩わしいケーブル接続の作業なく、空気を入れることが可能です。自転車のポンプで空気を入れるより100倍楽なのでおすすめです。
また、冷えた状態で空気を入れることが可能なので、適正な空気圧を保つことが可能です。
私が使っている空気入れをご紹介
私はロードバイクで空気を入れる際に使う空気入れを使っています。
ヒラメのポンプヘッド

私は自転車の空気入れとして絶大な信頼のあるヒラメのポンプヘッドを使っています。
ヒラメは自転車に乗っている人には「最強のポンプヘッド」と言われており、そのホールド力は素晴らしいです。
実際私が使っているポンプは2,000円程度で買えるものです。ノーマルのポンプヘッドで空気を入れると限界がすぐに見えてきますが、ヘッドを交換して入れると嘘のようにもっと空気を入れることが可能です。
HIRAMEのポンプヘッドは6bar入れても空気が漏れることなくしっかり空気を入れることができました。
アダプターを交換して米式↔︎仏式に対応

アダプターを交換(別売り)することで、米式に対応します。自転車にも乗り、仏式を使う機会があるのであれば、両方揃えておきましょう。
横カムを愛用中
カムはパッキンをバルブに押し付けるための重要なレバーのことを指します。
ヒラメのポンプヘッドには縦カムと横カムがあります。横カムの特徴としてはスポークやキャストの径が小さい場合に、縦カムだと干渉するシーンでも横カムだと入れることができます。

写真の例で言えば、これだけ間隔があれば干渉することはありませんが、より高さがない状況だと、横カムでしか空気を入れれない場合もあります。
また、横カムの方が縦カムに比べてバルブの先端を破損するリスクが少ないことも自転車では多く選択される理由の一つです。
出発前に空気をしっかりチェックしましょう!

バイクの空気を出発前に毎回チェックする必要はありませんが、チェーンメンテナンスをするときには空気を入れてあげるようにし、タイヤの寿命を延ばすとともに、安全な状態でツーリングを楽しみましょう。
コメントを残す