雨ってバイクに乗る上では厄介な天気です。車と違って防ぐものがありません。笑
レインウェアなどの必要な道具のポイントを抑えて備えておくことで、嫌な雨が少しマシにるかもしれません。今日はそのポイントについてご紹介します。
目次
雨の日にバイクに乗るからそこ見れる景色
まず、雨の日にバイクに乗る理由は様々かと思いますが、雨だから、バイクに乗るぞー!ってことはほとんどないかと思います。
ツーリングの中日が雨だったり、通勤で仕方なく乗ったりということです。そのため、基本雨の日に乗るものではあまりないということです。
でも、ウェアが充実していれば多少面倒でも快適にツーリングができると思っています。

下界はぱらつく雨でも、上に上がると、雲海が限りなく広がっていた!なんて奇跡も起きる訳です。では、アイテムをご紹介していきます。
レインジャケット
まずはレインジャケットです。バイクの場合は通常の雨とは異なり、降っている雨に突っ込む形となるので、より高い耐水圧が必要となります。
レインウエアを着ていても、濡れたシートの上に座るとおしりの箇所だけ濡れたりするのは、耐水圧が関係しています。

また、ファスナーは止水のものを使ったとしても、圧がかかるような雨に対しては浸水する可能性があります。走行中のバイクのような環境です。
バイクに乗るためのおすすめのレインウエアの性能してはファスナーの前にフラップのついた仕様のレインウエアが使い勝手良しでオススメです。
私は夏以外の雨の日はBMWのウェアを着ています。これは晴れの日も雨の日も関係なく使える万能ウェアです。

レインシューズ
私はレインシューズカバーではなく、防水のシューズを使用しています。KUSHITANIのネオブーツは1日雨の中走りましたが、一切の水の侵入を許しませんでした。

レインシューズカバーを使用しない理由としては取り付け、取り外しが面倒であること、そして、下からの巻き上げ水で水の侵入を防ぐのは難しいことです。
シューズカバーのメリットはあり、夏のライディングシューズをそのまま使用できるので、シューズカバーを外せば蒸れを感じにくいことです。
防水ブーツは風の侵入も防ぐので、春・秋・冬においては防寒ブーツとして使用できるのはメリットです。
グローブ
手が濡れると体温が下がりやすい、意外と忘れがちな箇所です。
レイングローブで重視したいポイントは操作性と耐久性。特にグローブは磨耗がかなり激しいオートバイ用品なので、ヘビーユースはライフを縮めてしまいやすいです。厚みがあるものは耐久性に優れていますが、操作性が落ちてしまいます。
晴れ/雨の兼用は難しいので、雨の日専用で用意すると良いと思います。サイクルのレイングローブはフイット感や耐久性に優れてると感じています。
シールド撥水剤
雨のなか走るとヘルメットのシールドに水滴がつくのですが、撥水が効いてないと水滴が流れ落ちずにシールドに残り、視界が悪くなります。
スプレータイブの撥水をかけておくと、雨の日のこうした症状がかなり抑えられてオススメです。ただし効果は長続きしないので、雨の日に乗る前に吹き掛けておく必要があり、それが少し手間ですね。
シールド曇り止め
雨の日となるとシールドを開けておくわけにはいかないのですが、シールドを締め切るとどうしても内側が曇ってきます。
これも撥水剤と同じく、走り出す前に塗っておいたり、スプレーする必要がありますが、走っている最中に曇ってしまうと施工も難しいので、事前がオススメです。

ちなみに、ヘルメット全体としてピンロックシートが一般的になります。これはシールドの内側にシートを設けることで二重構造とし、曇りにくくすることが可能な機能です。ピンロックシートがつけられないヘルメットのお話となります。
セームタオル
吸水力に優れたタオルです。スポンジの構造なので、絞ると吸水力が復活します。
このタオルの使いどころとしては、レインウェアを着たまま建物に入るときに役に立ちます。タオルでレインウェアを拭いて、床に落ちる水滴を減らすことができます。これは一つのマナーだと思いますので、備えておきましょう。
また雨の日に限らず、洗車時に使用したり、キャンプ場で発生する朝露を取り除くために使用したりと多用途でオススメです。
首もとにタオルを巻く
レインウェアも着て、ヘルメットも着用してとなると、なかなか雨は入ってこない状況ではあるのですが、しばらく走ってると、首を伝う雨の侵入があるかもしれません。これはジャケット上部から入ってくる雨です。
レインジャケットを着る前に首にタオルを巻いておくことで、首を伝う雨も防ぐことが可能です。ちょっとした工夫ですが、改善できるのでオススメです。
雨の日の走行は慎重に

以上で私が雨の日バイクで乗る上でオススメしているアイテムのご紹介でした。
最後に雨の日にバイクで乗ることは、ドライコンディションに比べて何倍も危険度があがることに注意が必要です。2輪の特性上、一度滑り出すと抑えきれないので、滑りやすい白線の上、マンホール、交差点などは注意して走るようにしましょう。