みなさん、バイクに乗るときのブーツはどのようなものをお履きになりますか?私は初めは普通の靴で乗っていました。
そのあとに登山靴、ライダーズシューズを履いて感じた違いなどを今日はご紹介していきたいと思います。
目次
バイク用シューズは必要か

スニーカーから履き替えると専用のシューズとの違いが見えてきます。私の結論は、バイクにのり続ける時間でシューズを選ぶのが良いんじゃないかと思います。
シーンに応じた選択が靴選びのポイント
僕のツーリングの目的は観光もそのうちの一つです。そんなときには柔らかいライダーズブーツが歩きやすくて履き心地が良いです。
一方サーキットなどは転倒時やバイク操作の点で固い靴が優れています。バイクにのり続けることが目的であれば、歩きやすさを重視する必要はありません。
この記事で紹介する靴のポイント
この記事ではキャンプや登山でも使えようなしなやかさをポイントにシューズを紹介していきます。私自信サーキットへは行かないので、操作性重視の靴の紹介はございません。
バイク用シューズの優れたポイントを紹介します。
左爪先にシフトペダル用の補強がある

バイクがミッションの場合、シフト操作を必要とし、その際にシフトペダルを上下させるものが多いです。
防水の靴がシーン選ばず便利
ライディング中に雨が降ったとき、バイクの場合は靴にシューズカバーをつけるのは現実的ではありません。
その点シューズに防水性があれば、雨の日も晴れの日も関係なく乗りつづけることができますし、そのような環境を行き来するようなシーンでは特に有効に使えます。
バイクに合わせたソールの硬さが絶妙
バイクには適当なソールの硬さがあります。柔らか過ぎると万が一転倒したときの保護が弱いのと、バイクを降りての押し引きもしにくくなります。
バイクには適当なソールの硬さがあります。柔らか過ぎると万が一転倒したときの保護が弱いのと、バイクを降りての押し引きもしにくくなります。
次にソールが固いとバイクのステップのどこに足を置いてるのかが分からなくなってしまいます。これはスポーツ走行時に必要な感覚になるので、決して固いソールで乗れないことではありません。
固すぎず、柔らかすぎずのソールの固さがバイク用ブーツに多いです。
使いふるしたシューズのダメージポイント

もしお気に入りのスニーカーで乗るなら、シフトペダル部分は最も摩耗・汚れやすい場所ですし、最終的には穴が開きます。
このトラブルを回避するアクセサリーがあります。

シューズにつけることで、バイク用の機能と同じ効果が現れます。
デメリットはバイクに乗るときと乗らないとき、それぞれ取り付け・取り外しが必要なことと、そしてフィッティングが悪いことが目立つようです。
デイトナ(Daytona) 外れにくいシフトパッド ブラック S 99239
シューズの種類を紹介
ここからはシューズの種類を紹介します。
レーシングブーツ

サーキット走行時に求められる機能を搭載したブーツになります。特にバイクの操作性、フィット感を高いレベルで実現しています。
歩くことを想定していないため、観光などには適しません。
ライディングシューズ

ライディングブーツはバイクも観光も、雨も晴れもこれひとつで兼用できるような、そんなマルチなシューズです。
私が使ってるクシタニのネオブーツはそんなマルチユースにとっても適しています。下記で詳しくレビューしています。
オフロードブーツ

オフロードブーツは不整地を走るバイクに乗る際に求められる機能を搭載したブーツで、さらに細かく分けるとエンデューロやトライアル、モトクロスなどと細かく別れていきます。
これはバイクの操作性を重視したブーツなので、観光等には適しません。
トレッキングシューズ

トレッキングシューズの中でもミドルカットと呼ばれるジャンルの軽量タイプはライディングブーツによく似ています。
正直フィット感でいえばこのトレッキングシューズが一番しっくりきていましたが、結局シフトペダル部分からのダメージが強くて廃棄となりました。
個人的にはダメージを抑えるパーツを靴につけてでも、もう一度履きたい靴の一つです。
シューズの形状を紹介
ミドルカット

ミドルカットはスニーカーとは丈が異なります。くるぶしあたりまで丈があるのがミドルカットの特徴で、履き口から小石などが入りにくい特徴があります。
万が一転倒したときも足首の保護にもなり、スニーカーのような快適さで作られています。バイクから降りたあとの観光もオススメです。
ハイカット

ハイカットはミドルカットより丈の長いもので、パンツの裾をブーツの中に入れたりできる長さがあります。
小石などの異物が入りにくいのはもちろんのこと、防水のものであれば雨の侵入もなく快適に使えるのがハイカットの特徴です。
ハイカットだから歩きにくいというのはなく、柔らかさに依存するので、レザーのシューズだとハイカットでも歩きやすいです。
フィット感の調節方法
BOAで締める

ワイヤーで締めるタイプのシューズです。
フィット感の調整方法でもシューズを選ぶことが可能です。締めを微調整できるのと、解放も瞬時に出来るので、とても便利な機構です。
デザインとしてダイヤルがシューズについているので、見た目の好き嫌いはあると思います。
ファスナー+ベルクロで締める

サイドにファスナーを配置し、脱ぎ履きはこちらも楽に行えます。
フィット感の調整はBOAほどスムーズには行うことが出来ませんが、ベルクロを介して調整が可能です。
仕様もシンプルに纏まるため、ブーツ単体で見たときのデザインが良いものが多いです。
ヒモで締める

このタイプにサイドがファスナーのモデルもあります。
ヒモ靴は見た目はクラシカルです。その雰囲気に似合うバイクもありますし、ヒモの良さは壊れないことです。そして微調整も可能であることです。
まとめ
バイクのシューズは数あれど、どれぐらいバイクに乗り、操作性をどれだけ重視するかでジャンルは変わってきます。私はキャンプの比率が高いので歩きやすさも重視しました。結果として満足しているので、オススメも含めてご参考になればと思います。
コメントを残す