こちらのページでは、複数台バイクを乗り継いできた私がバイクライフを振り替える際に、私が感じたバイクの楽しみ方やバイクライフを全力でサポートする知っておきたかった知識などをお伝えしていきたいと思います。
Enjoy Ride Motorcycle

バイクの楽しみ方をいくつかご紹介します。
リトルカブはバイクの楽しさを全て味わえる
この動画で紹介しているバイクはHONDAのリトルカブというバイクです。郵便配達や出前でよく使われるバイクです。動画は先日、リトルカブで京都を観光してきた様子をまとめたものです。
カブと京都は初めてバイクにのる人や変速機つきのバイクが初めてでも楽しめることが特徴です。振り返れば、私のバイク初・公道走行はそれは緊張しましたし、バイクも重たいので心臓の鼓動は最速でした。笑
仮に公道デビューが初めてでも、リトルカブであればそんなに気構えなくても良いのが、このツアーの秘訣では?と思います。初めはこうしたツアーに参加するのも良いかと思います。詳しくは下記ページをご覧ください。
京都ならではの路地を抜けて走ります

京都は一方通行の道も多く、お世辞にも走りやすい環境とは言えません。ただし、東西南北に区画された道はよく考えられています。そのため、路地でも複雑な形状の道はなく、車は幅的に少し厳しいけど、バイクなら楽々な道がとても多いのです。
初めてバイクに乗るような人でも、扱いやすいカブと、交通量のほぼない道なら安心して乗れますね!
MotoVlogをして、思い出を記録する
絶景の中を走った思い出はなかなか消えないものですが、映像で見返すことで、あの時の感動をもう一度味わうことができるのがMotoVlogの良さだと思います。
最近のアクションカメラは小型・軽量で高画質になり、記録できる映像のクオリティーが格段に向上しています。
下記の記事では道具の紹介から撮影・編集に至るまでを解説しています。

CAMPとMOTORCYCLEの楽しさ
当ブログのメインコンテンツでもあるバイクでキャンプにいくことについてまとめた記事です。特にバイクは自然を感じて楽しむ乗り物であり、屋外で寝泊まりするキャンプとの相性がとても良いと感じます。
始めるにあたり、準備することがたくさんあるので、一度まとめた情報の中から、出来そうなことを見つけて始めるのも楽しさの一つになるのではないでしょうか。

カッコイイバイクの写真を撮ろう
私が撮影している写真で使用している機材をご紹介した記事です。レンズの違いによりどのような写真が撮れるのか、その違いについても解説しています。

Motorcycle Life

バイクで楽しむためには、バイクと向き合う必要があります。それらにまつわる記事をまとめました。
保険は何かあったときの大切なパートナー
保険はバイクライフの上でとても大切なものです。バイクに乗るにあたり、自賠責保険は強制加入の保険ですが、保証として頼れるものではありません。
入院などの費用が発生した場合に支払えるか
つまり、事故が起きた場合は自分で対応できるお金があるかどうかがとても大切になります。保険未加入、及びプランが手薄な場合は破産につながることがある点に注意が必要です。
しかし年齢によっては、最初の任意保険の値段はとても高いです。記事では20歳にバイク保険に加入した際の金額を計算した他に、保証でどこまでカバーできるのかをご説明しています。

下記は125ccで加入できるファミリバイクのメリット・デメリットについて説明しています。

保険料を検討するにあたって、一括見積もりができるサイトが便利です。
インターネットで加入できる保険の中では三井ダイレクト・アクサダイレクト・チューリッヒが安いので、3社をベースに、他に気になる保険会社をベースに最大5社から比較することが可能です。
無料で見積もりが可能ので、今の保険を見直すきっかけとして、是非みてみませんか。

ドライブレコーダーの重要性について考える
昨今あおり運転が話題として取り上げられる機会が多いですが、バイクはよく煽られる乗り物の一つです。もちろんバイク側のマナーの悪さもあり、発生している問題であることも一つ原因です。
下記の記事では事故におけるドライブレコーダーの役割や重要性、そしてバイクに搭載するドライブレコーダーについてまとめました。

どのバイクにする?排気量の違いによる維持費を紹介
免許もとった!保険もおおよそ理解できた!そうなるといよいよバイクを選ぶときです。
新車で買うこともあれば、中古で買うこともあるでしょう。そのときになってみると感じる、どれがいいんだろう、、感。笑
そんな「?」がつく疑問について紹介していくコーナーです。始めに人気の排気量である250ccと400ccについて見ていきましょう。

下記では人気の125ccについてフォーカスしました。個人的に125ccの維持費の安さはとても魅力的であり、引越しが多い場合も市役所で手続きができるポイントも見逃せません。

バイクに必要な交換部品を私の経験でご紹介
今のバイクに乗り換える前はHONDAのCB400SFに乗っていました。そのバイクは走行距離50,000kmで乗り換えたのですが、結構走ったと思いますし、まだまだ問題なく走れる調子の良さでした。
下記ではそんなバイクにかかっか交換部品などを紹介しています。バイクに乗り始めのうちはあまり実感することのない維持の側面をご紹介しています。

洗車することがバイクを長持ちさせる秘訣
バイクは洗車をしなくても乗れますが、 洗車をしていると気づくこともあります。例えばブレーキパッドの残量とか、チェーンの伸びとか。
下記では、洗車の仕方についてご説明しています。仕方といっても必ず同じ手順でやる必要は全くありません。洗う順番によってはボディーに傷がついてしまったり、二度手間になったりするので、ポイントをまとめました。

Riding Wear & Gear

バイクウェアについて、まとめたものをご紹介しています。
ヘルメット選びのポイント
バイクに乗るにあたって必要なのがヘルメットですが、どのメーカー、どのモデルが自分に合っているのかはわかりにくいものです。
下記ではフルフェイスのみとなりますが、いろいろな種類のヘルメットを紹介すると共に、私が持ってるヘルメットを個別でご紹介していますので、ヘルメット選びの参考になれば嬉しいです。

シューズ選びのポイント
バイクにはスニーカーでも乗れるけれども、専用のシューズを使うとやっぱり快適で、今はライダーズシューズを愛用しています。
下記では初めてのシューズ選びに必要な知識をご紹介すると共に、愛用してるシューズのレビューも紹介しております。


夏グローブを検討した際の記録
バイクはクラッチ操作やアクセルスロット、そしてブレーキと細かな操作を手の操作で行うスポーツです。だからこそグローブのフィット感などで操作感が大きく異なります。
下記記事ではグローブとしてほしい機能をまとめつつ、好みのデザインなグローブを探した記録となります。

雨の日のバイクウェアについてのまとめ
バイクは雨の日に乗らないに越したことはありませんが、乗らざるを得ないときはあるかと思います。
ウェアに関しては実際に着て走らないと装備のコツなどのイメージが湧きにくいかと思うので、オススメのグッズをまとめてみました。

冬のバイクウェアについてのまとめ
冬にバイクに乗ると寒いのは当然なのですが、寒すぎて身体が固まり、運転そのものの質が低下するのはよくありません。
冬は空気が澄んでいますし、意外と乗っていて楽しい季節(と思うのは私だけかもしれませんが。。)だと思うので、冬を乗り切るためのウェアを紹介しています。

バイク用品を長持ちさせるポイントを紹介
バイクの洗車もあれば、ウェアの洗濯も必要です。とくに夏場は汗や皮脂汚れがウェアにつきやすく、製品を痛める原因となります。
下記で紹介するアイテムは、+ワンアイテムでウェアの寿命を延ばすアイテムをご紹介しています。

バイクを趣味にする楽しさを伝えたい

バイクは危険性がある趣味であることは間違いありませんが、事故が多いのはバイクにのるマナーが足りてないことです。正しくマナーを守れば、きっと良い趣味になると思います。(私は良い趣味になっています。
以上のまとめ記事が皆様のバイクライフの参考になれば幸いです。
コメントを残す