今回はバイクに積載可能な湯沸し方法をいくつかご紹介します。
お湯が沸かせると、ツーリング先で


のです。当たり前ですが!やってみると楽しいのでオススメです。
私が使っている道具の紹介と、Amazonで売られているコストパフォーマンスに優れた道具も併せてご紹介します。
はじめに
ご紹介するにあたり、今回ご紹介する道具を集めて見ました。

ご覧の通りお湯を沸かす方法はいくつかあり、それぞれ特徴があります。使う時の気温・環境をみて使用する機材を選択するのも楽しいです。
ケトルについて
お湯を沸かすのは今回は2つで用意しました。

ひとつはお湯を沸かす専用のケトル。もうひとつはコンパクトさを重視したクッカーです。この2つとこれからご紹介するバーナーと組み合わせての収納サイズも見ていきたいと思います。
ガスバーナー
はじめは定番ガスバーナーです。ガスの種類があるので複数ご紹介します。
CB缶+バーナー
CB缶とは、冬場ならどの家庭でも使うカセットガスのことを指します。

カセットガスの燃料は安価ながら燃やしても有害なものがなく綺麗に燃えるのでとても扱いやすいものです。
少し風が強いぐらいなら、火力の強さでカバー出来ます。お湯を素早く沸かすことが可能な出来たバーナーです。
下記で紹介するODシリーズより収納寸が大きくなりますが、最も手軽に扱えてオススメなギアです。
OD缶+バーナー
OD缶とは、携帯性に優れたフィールド向けのガス缶です。

火力が強く、風が強いときや気温が低いときでも安定した火力を得ることができます。
OD缶のバーナーはとても小さく、軽量に作られています。バイクでの携帯、そしてシーズン問わず素早く使えるてがるさを考えると贅沢ではありますが良い選択肢です。
コスパに優れたバーナーはこちら
お湯を沸かすことに特化したJETBOIL
お湯を沸かすことに特化したバーナーとケトルがあります。その名もJETBOIL。
特徴は

波打ったプレートが熱を溜め込み、少ない火力で最大限の熱を発生します。ガスの消費量も少なく、バーナーとの一体成型なので、収納性が良いです。


ガス缶とバーナーがクッカーの中に収まるので携帯性が良く、オススメです。
アルコールバーナー
アルコールバーナーは収納サイズが限りなく小さい為持ち運びが大変便利です。


アルコールはクリーンな燃料のため、火力も強い他すすなども発生しないのでケトルを汚しません。

燃料用アルコールは近くの薬局に取り扱いがあります。お湯を沸かすのに必要な分を持ち運び出来るので便利な他、ランニングコストが安いです。
アルコールバーナーは下記記事でコンパクトな携帯術を紹介しています。

固形燃料

固形燃料は携帯性に大変優れ、コストも安いので便利です。
燃料が液体でないので、燃料漏れのリスクがありません。固形燃料ひとつで燃焼時間は変わるので、持ち運ぶ量を明確にできます。
焚き火
この方法は火気が問題ない場所で行う必要があります。キャンプ場などの指定の場所のみです。

コンパクトな焚き火台も沢山売られているので、持ち運びの大きさはかなり小さいと言っても過言ではないと思います。
火の始末もあるので、出先で手軽に扱えるものではありませんので、キャンプの時限定の方法とも言えます。
番外編:お湯を沸かさない
お湯を自宅で沸かして、魔法瓶で携帯する方法です。これなら欲しいときに直ぐにお湯を使えます。

新しい魔法瓶であれば軽量にできていて、数時間後でも90℃以上を維持しているものもあります。
初期費用は高いですが、一番生活で役に立つアイテムではないでしょうか?
ただし、持ち運びの際は注意が必要です。
振動が多いバイクでの持ち運びには細心の注意が必要です。

以前紹介したPeakDesignのエブリデイスリング6Lなら、水筒も入り、カメラも入りで振動もあまり気にしなくても良いので、バイクツーリングにはとっても利便性が良いです。

以上お湯を沸かす方法のご紹介でした。お湯を沸かすことができる道具は何かひとつはあった方がいいと思っています。
災害とか停電とかでお湯を沸かせないときに使えるこれらのアイテムは便利です。そんな状況のときに備えるアイテムです。
コメントを残す