この記事ではキャンプに必要な道具について、それぞれ詳しく説明した記事をご紹介する記事のまとめとなります。
道具をこれから選ぶ人にも、道具の買い替えを検討している人にもみてもらいたい記事にしていますので最後までご覧いただければ幸いです。
目次
種類別道具選びのポイントをご紹介
テント選びのポイントを紹介

バイクで運ぶテントの収納サイズや重さ、そして組み立て方法などをご紹介しています。また、バイクツーリングに適したテントとそうでないテントも紹介したものです。
はじめてのテントとしてオススメな商品も紹介していますので、テントを選ぶ際には是非見てもらいたい記事となっています。

寝袋選びのポイントを紹介

寝袋は色々種類があり、初見だとどれも一緒に見えてしまう!問題について、寝袋の違いを説明した記事となります。どの季節に、どの寝袋が最適なのかの判断の参考にしていただければと思います。
この記事ではナンガ・モンベル・イスカのご紹介と、それぞれのブランドの特徴もご紹介しています。

マット選びのポイントを紹介

マットは寝袋に比べて種類は少ないものの、素材によって大きさが大きく異なります。 単純に値段が高いと高性能!というわけでもないのがマット選びの注意点です。
この記事ではエアマット・コット・ハンモックについての比較も書いています。

焚き火台選びのポイントを紹介

キャンプをするなら、焚き火も楽しみたいところです。でも焚き火台って大きくて重くて、、、ってイメージがある方に向けて書いた記事です。
最近の焚き火台は軽量で薄いものが沢山出てきました。数年前なら多少の重さのあるものでしたが、今ではバイクで運ぶのに負担が少ないものが多くなりました。
私が使ってきたものでバイクキャンプツーリング向きの焚き火台をいくつかご紹介しています。

椅子選びのポイントを紹介

バイク×焚き火×椅子×お酒は、この世の天国と私は考えています。笑
そこで、バイクで持っていくのに最適な椅子を紹介した記事がこちらです。軽量コンパクトな椅子は実はあまり数は多くないので、記事内で紹介している椅子も比較レビューのような記事となっています。
自作チェアの紹介もあるので、是非見てもらいたい記事となっています。

ランタン選びのポイントを紹介

ランタンといってもガソリンで動くものもあれば電気で動くものまで多種多様です。
この記事で特にオススメしたいのが内臓バッテリーで駆動するタイプのランタン。持ち運べる荷物に制限がある中では、こうしたコンパクトなランタンはとても重宝します。

テーブル選びのポイントを紹介

テーブルを持って行くなら椅子も持っていきたいですよね。この記事では二つの組み合わせの際に大きさによってそれぞれ最適なテーブルの高さがあることをご紹介した記事です。

バイクに積載するお湯沸かし道具を紹介

火器がひとつでもあるとツーリングの幅がひろがることを書いた記事です。
その中でもバイクツーリングに適した火器を紹介しています。それぞれにメリットやデメリットがあるので、うまく使い分けをすればより楽しくなる他、万能な火器もあるので、これからなにか一つ買う方や、ほかにどんな火器があるのか探している方に向けての記事となっています。

キャンプツーリングの関連情報
こちらは種類別で関連記事をご紹介しています。
125ccでキャンプツーリングにいく

荷物を徹底的に減らす視点で紹介するのがこちらの記事。125ccという小型なバイクでキャンプをするために必要な道具と知識を説明した記事となっています。
私のバイク小さいからキャンプは出来ないなぁと諦める前に一度読んでほしいです。

バイクでキャンプ道具を運ぶ運搬方法

バイクでキャンプ道具を運ぶ方法はいくつかあります。私は大型バイクから125ccまで、様々なバイクで道具を運んできましたが、比較するとあの方法は良かったな、とかあの方法は根本的に危ないな、とか体験してきました。笑
その中で感じた運搬方法について解説した記事となっています。

BMWでキャンプツーリングにいく

このバイクに出会って感動しています。今までのバイクキャンプツーリングの固定概念を本当のよい意味で書き換えるバイクです。
もし興味のある方は是非ご覧ください。


バイクキャンプツーリング記事

以下はツーリングのプランや観光地などをまとめたものです。記事を見返すとまたキャンプツーリングに行きたくなります。


以上現在公開しているバイク×キャンプに関する記事一覧です。皆様のバイクライフのお役にたてれば幸いでございます。
私が今まで買った道具の中で本当にオススメの道具をまとめた記事をご紹介します。
