マットはいろんな種類があるので選ぶのが難しい道具の一つだと思いますし、サイズもバラバラです。今日はそんなマットの違いをご紹介します。
目次
エアマット

エアで膨らませるタイプのマットです。
エアマットのメリット
優れた収納性を実現
最大の特徴はとにかく小さくなることです。それでいて空気を入れれば圧倒的に快適な寝床ができます。
ただし、空気だけの場合は、中の空気が地面の冷えを伝えて、体が冷えてしまいやすいです。なので、今後も空気だけのエアマットは使うことがないでしょう。
そこで、空気層に断熱材を入れたモデルがあります。次に断熱性に優れたマットを紹介します。
化繊モデルのエアマットのメリット
エアマットのコンパクトさと断熱性を優れたバランスで実現
化繊綿のモデルは多少の断熱材としての厚みがあるので、もし仮にエアが抜けたとしても、完全に空気だけのマットよりも保温性があるバックヤードがあります。
エアマットの空気層に化繊綿をいれて保温力を増したもの、ダウンをいれて保温力を増したもの等々様々です。これらは空気のみの物より圧倒的に暖かいです。
バイクツーリングなら、エアマットが場所を取りません。もし仮にエアマットの空気が漏れたとしても、中に保温材の入っているものであれば、それが多少の断熱材としての役割を果たします。
動画内で、EXPEDのエアマットを使用しているシーンをご紹介します。マットに付属のポンプを使うことで短時間で楽に使用できます。
クローズドセルマット

エアで膨らませる必要のないすぐに使用できるモデルです。
クローズドセルマットのメリット
ラフに扱っても問題ない丈夫さ
エアマットにある空気漏れがありません。収納サイズこそ大きいのですが、使い方によってはデメリットもメリットに変わります。
クローズドセルマットは、空気層を持たないため、断熱能力が高いです。フォームの形状で寝心地が変化するので、安いものよりは高いもののほうが寝心地が良いです。
クローズドセルのマットには蛇腹式のモデルがあり、収納がしやすいモデルもありますが、フレームとしては使いずらいので、シンプルな折りたたみができないモデルがカスタマイズ性があると思います。
個人的にこのクローズドセルマットはカットすることで用途が広がります。登山でもキャンプでも必ず持っていくのですが、その理由は次の記事、イスの欄で紹介します。
コット

コットは組み立て式のベッドを指します。収納サイズはマットの中でも最も大きいです。
コットのメリット
寝心地は最上級
地面に石が多くても寝心地は左右されないので快適です。
テントと組み合わせるマットの中では寝心地が最高のマット・ベッドです。収納サイズが大きいのでバイクツーリングで使う場合は大型バイクなど荷物をたくさん積載できるモデルであれば苦なく持ち運べます。
また、コットは底冷えはありませんが、寒い日に使うと冷えるので、断熱の目的でマット、もしくはブランケットを敷いて寝ることをおすすめします。
ハンモック

木が二本あれば設営可能なテントとマットを兼用できる道具です。
ハンモックのメリット
揺れる感覚が問題ない人には極上
ハンモックの良い点はテントも兼ねていることです。夜露や雨、プライバシーも兼ねてタープも必要ですが、その寝心地を考えるとかなりコンパクトな装備になります。
ハンモックもコット同様に背中は冷えるのでブランケットやマットを入れることで保温性が増します。
まとめ
マットは夏であれば無くても寝心地が悪くなるぐらいで問題ありませんが、秋以降の寒い時期になると体が冷えるのでマットなしは要注意です。
バイクだと持っていける大きさにも限りがあるので、道具をある程度集めた上でマットにつかえる収納スペースを確認しても良いかもしれません。
バイクで始めるキャンプに関する情報をお伝えしています。 【バイク×キャンプ】道具選びのポイントのまとめ
コメントを残す